パンプキンタルト
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お化粧=ぬりえ
という感覚が最近してなりません。
元来、色鉛筆を使ってお絵かきなるものが大好きな私。
このことに気づいてからお化粧の色遊びに精を出し始めました。
とはいえ、予算もあることだし、消費期限というのも気になるしで、
欲しい色(似合いそうな色)を厳選します
自分の希望とBAさんのアドバイスをすり合わせるので、カウンターでかなり時間をかける迷惑なお客かも…
アイカラーはメーカーを問わず気に入ればいろいろ試しているのですが、どうしても変えられない、かえてもすぐにまた同じメーカーに戻るのがリップ。
私の場合はDiorアディクトシリーズ
黒いのはちょっと気分を変えて、しっかり色ののるルージュディオールですが、そのほかは全て透明感のあるツルリンプルリン感触と無香料なのが気に入っての歴代アディクトです。
パッケージもクリアで、ちょっとパールがかっていたりで可愛いのです
アディクトの良いところ、前記のとおり無香料と、ツヤ感もありますが、一番のポイントは色の落ち具合←なんじゃそりゃ
塗るときはしっかりでも、時間がたつほどにツヤが落ちるもの、食事をしたら輪郭だけ残る…なんてのがありますが、これは色味が残った状態でうっすら落ちたかな~?程度なので、傍目にも「無残だな」って落ち方にはならないんです。まあ、もともとシアー感たっぷりなんで、あまり落差がないんですね。
今年の秋は、ちょっと血色良い肌を目指したかったので、コーラルに赤みを入れた色をチョイス
ディオールアディクトハイシャイン330
こぉんな感じの色。
普段ピンクベージュばかりなので、ちょっとオレンジを試してみたくなりました。
おかげでここしばらく更にぬりえが楽しくなってる私…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
私の好きな福岡土産で、こどもの頃から変わらず好きなもの「博多の女」。
はかたのひと…と読みます。いいんだな~この名前からして。
一口大のバウムクーヘンのなかに餡子が詰められ、表面はざらりと乾いたところが何ともいえず好きなんですね~。しっかりバターの香りが昭和っぽくて、条件反射でしょうか、生唾こみあげます。
パッケージの博多人形は当時も今も変わらず、何ともノスタルジック
いくつでも食べられるお菓子なんです。
一人用にも小袋に5-6個入った形で売られているし、
出張土産で会社に持っていくにも、多数の詰め合わせは便利
ホント、懐かしくなる美味しさなのです。
![]() |
【博多土産】博多の女(18個入り) |
![]() |
【博多土産】博多の女(36個入り) |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「だし」と聞いて、皆さん何を思いつかれますか?
私はこれを知るまで、だし=だし汁、もしくはだしをとるための元材料、と認識してました。
これが私のごはんのお供、だしです
聞くところによると、山形ではよくあるお漬物だとか…
西日本出身の私にとっては未知の世界。
「だまされたと思って、一度試してみて下さい」
なんて、POPが書いてあったので、つい手にとってしまいました。
ごはんにかけても美味しいし、このとおり、冷奴にかけても美味です
どばっとかけて…
ともPOPに書いていたとおりでした。美味です~~
茄子、昆布、茗荷、大葉、葱、青唐辛子、唐辛子がみじん切りで、昆布のとろみがついて香りもよくホントおススメ
ちょっと前にはテレビでも紹介されていたみたいですヨ。
![]() |
TVで紹介♪山形・尾花沢のだしっ220g×4パック≪ご飯のお供や豆腐・納豆にぴったり♪一度食べたらヤミツキ!≫ |
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前述のおうちでランチのときに持っていったもの。
私は渋くひじきと根野菜の炒め煮と、無花果のタルトです。
タルトにしようと生地は作っておいたのですが、中身を何にするか最後まで悩みました
プリンタルトも良いし、時期的にパンプキンタルトもいい。シンプルにナッツのタルトでもいいし…
スーパーに立ち寄り、ふと目に入ったのが無花果。
無花果は女性の体にとても良い(何に?)と聞いていたので、これに決定!
薄切りにして、アーモンドプードルをたっぷり使ったフィリングの間にも、そして上にもこれでもかとのせました
水分がかなり出るので焼き時間は他のタルトに比べて長くかかりましたが、タルト生地もサクサクのままで何とかキープ。
無花果の種のプツプツ感が存分に楽しめるタルトです。
上は19cm型で、下は家族用にミニサイズ12cm型で作りました。
バターの香りを朝からぷんぷんさせて、何もなし~というのでは子供も黙ってはいられませんから
ミニサイズですが、その分立ち上がりを高くキッシュ並みにしましたとも
これでこどももお腹満足です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おともだちのお家に集まり持ち寄りランチです。
この春までは同じメンバーで、ふた月に一度はやっていたのですが、今回は何ヶ月ぶりでしょう?久々です。
このランチ会、暗黙のルールがあります。
①一品作って持ち寄り。
②飲むワインを一本
③ワインは格安であること
毎回ながら、皆さんのお料理は夕ご飯の参考レシピになるのでメモメモメモです。
私は結構大雑把な方なので、綺麗にカットしてあるお野菜を見ると「ははぁ~」と頭が下がります。
今日は呼んで下さった方が、パンを目の前で焼いてくださいました。
自家製の天然酵母で焼き上げたパンは中がしっとりもっちりして美味しいです
この他にクロワッサンも
(手土産にベーグルまでThanks a lot)
この間パン教室で習ったばかりなのですが、あぁ大変…と思うような工程の積み重ねで、私は自宅で作るのはちょっとねぇ~と思っていたのですが、彼女はそれも楽しくこなせているようで、しっかり層が持ち上がったパリパリのクロワッサンを焼き上げていました。
写真撮り忘れちゃった…残念
すごい
付け合せにきゅうりの浅漬けも作ってましたが、みょうがやパクチーを入れてタイカレーにもぴったりです
他にもいろいろなお料理がずらりと並び、お腹いっぱいになりました
ついついグラスも傾き、飲みすぎて大変です…
写真にとってないお料理で気に入ったものもあり、レシピを教えてもらいました。
この週末には早速作ってみまーす
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月も半ばになると随分涼しくなってきました。
この頃から春先まで、毎日のように飲むのがゆず茶です。
あちこちのスーパーでも扱ってますが、うちのように一日に何杯も使うようであれば、小さなジャム瓶大では不経済です
…というわけで、輸入食品を扱うお店に行くと、あるんですねぇ~
1030gです。
重いです。
でも結構あっという間になくなります。
ゆず茶として飲むほかに、トーストに塗ったり、
ミルサーでペースト状にして焼き菓子の照りに使ったり、あとスペアリブにも使います
ちなみに今回購入したのはSAMHWA HANYANG FOODS のもの。
他にも色々なメーカーのものが輸入されているので、食べ比べるのもいいかもしれませんね。
ちなみに私、酸味が強いのが好きなのですが…今までのものウロ覚えです。
今度からこうしてメモしておけば大丈夫よね。
で、こちらの柚子茶ですが、酸味より甘みが強めです。メモメモ…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三越裏にあるバーン・イサーンでランチです。
ここはタイ料理のビュッフェで、なんと880円!
手軽に美味しく楽しめるということで、OPEN前から列が並びます。
ここのライスヌードルとカレーが美味しい、と友人に聞いたので早速とりに行きます。
ヌードルは淡白な鶏だしで、小鉢じゃなくってがっつり食べたくなります。
カレーは二種あったけど、お腹いっぱいになって一種のみ。竹の子と鶏肉とえび団子が入って、ココナッツミルクたっぷりのマイルドカレー。ジャスミンライスを使っているので、相性抜群です。もっとおかわりすれば良かったかな
あと、お野菜の炒め煮や、炒飯、焼きヌードル、から揚げ(チキンとえび団子)、生春巻き、サラダバーがありました。残念なのはデザート類がなかったこと。
でもないから880円なんだよね。
お米といい、お野菜といい、何だかからだに優しいメニューばかりだなぁと思うと、ついつい腹八分におさえてしまいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋ですね~。
銀杏を拾いに行きました。
まだ落ち始めなのか、高い木の枝にはたわわに実った銀杏の実、下には種のない皮だけがちょろちょろ…
皮だけそこに捨て置くと、あとあと踏んだりして臭いがものすごい…
だからちゃんと実まるごと持ち帰ってほしいものです。
ビニール袋を手にし、こどもも一緒に拾います。
なにせ、こどもはこの時期食後の銀杏を何よりも楽しみにしていますから、少しでも多く(…とはいえ、銀杏中毒になると大変なので小なら5粒、大なら3粒までと決めてますが)ストックを増やそうと躍起になってます。←冬眠前の小動物のよう
せっかくなので、今夜は食後のお楽しみのほかに、夕食の茶碗蒸しにも入れました。
まぁ、スプーンをさしこんでのお楽しみってことで…
今晩のおかずは、あとは太刀魚のバター焼きと、
大根と紫蘇のサラダ。
大根の千切りと水菜に、青じそをたっぷり入れるのですが、これもみな大好物です。
茶碗蒸しに使った三つ葉もここでどっさり投入。
…で、ここが大事です。ナッツと鰹節をたっぷり入れるのです。で、もちろんかけるドレッシングはピエトロオリジナル。
既製品ドレッシングをあなどるなかれ。このオリジナルドレッシングは万能です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ふうき豆をいただきました。
お取り寄せで、この時期がとても美味しくいただけるらしいです。
「デパートその他では出店いたしておりません」というくだりの紙が添えてあったので、お豆の風味にとてもこだわりのあるお店のようです。
それにしても、B5大の箱にぎっしりのお豆さん。
小鉢にもって、食後のお楽しみにしていましたが、まだまだたくさんあります。
「日一日と風味が落ちますので、お早めにお召し上がり下さいませ」とも書いてあったので、なおさら気は焦ります。
ちょっと気分を変えて、きんつばにしてみたり、パイに包んでみたりしてこどものおやつに登場させました。
パイの餡にするときは、一部を牛乳で練り溶いてペースト状にし、ごろごろのお豆さんと和えてまとめやすくしました。
こどもは「パイの実だ~」
と喜んでます
…あっという間になくなりました。
美味しいお豆さん、ごちそうさまです
山田家:山形市本町1-7-30
℡023-622-6998
Fax023-622-6668
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ青魚づいてます
小鯵がおそろしく安かったので、鯵の南蛮漬けにしました。
今日は漬け込む時間がないので、頭とぜいごを取って開き、しっかりカリカリに揚げました。
揚げる前、魚に塩ふって置いている間に、お野菜を準備。
きゅうり、長ネギ、にんじん、セロリを千切りにし、塩を振ります。しんなりして水気を切ったら、醤油、酢、レモン汁、すりおろしショウガ、ゴマ油、ラー油を入れて和えます。
揚げた鯵をざっくりとお野菜と和えて、すりごまを振りいれて出来上がり。
テレビのお料理番組で、秋刀魚でやっているのを見て、まねっこです。
確かテレビでは、醤油と酢は1:1でしたが、うちは酸っぱいの大好きなので、さらにレモン汁を1の割合で加えてさっぱりめにしました。
魚を開いて揚げると、骨まで短時間でカラリと揚がるので、漬け込む時間が短くてもサッと和えるだけで食べられます。いいですねぇ~。
でも時間のあるときは、やっぱり丸ごとが一番ですね
頭が大好きなものでして…フフ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いただきものです~。
高槻市(大阪府)では有名らしい象屋という和菓子屋さんのもの。
おまんじゅうです。
「富寿栄の松」は、バターを含んだ生地のなかに小豆が入り、和洋菓子。
さらにはなんとその生地、味噌も隠し味に使ってる
餡には金胡麻を使っているらしく、何となく中華菓子の餡ぽくもある…後をひきます。
コーヒーと合わせるとぴったりで美味しかった
「花小袖」は二種類あって、「姫」のついた方は、まるっとした栗が入った白あん。もう一方は甘露梅が入ってます。
私は甘露梅が入ったものをチョイス。
大きな梅酸味と甘みのバランスが抜群です。梅酒の梅の実のようなかぐわしい香り。白あんにも梅シロップが入っているのか、ほんのり梅の香りがしみていました。
お土産にいいですね。
梅のお菓子、好きですね~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
リストランテプリミバチのランチに行ってきました。
最初道に迷いましたが、開店前から随分な列が並んでいたのを見て「ここだ」と気づきました。
まん前の焼き鳥や「いせや」があまりにインパクト強すぎで、人がいなければ通り過ぎていたかも…
いくつかランチの種類はありましたが、パスタランチコース¥2100をチョイス。
前菜・パスタorピッツァを数種のなかから選びます。
あとは本日のデザートとコーヒーor紅茶。
まずは食前酒にカンパリソーダを頼み、胃を刺激することにしました。
トリュフはこの点々と見える黒いかけらです。
残念ながら香りがとんでいる…
サラダ自体は美しいのに残念。
パスタは、サルシッチャとセミドライトマトのオレキエッテ。サルシッチャはイタリア語でソーセージの意味です。コロリ、コロリと少量でしたが、これは自家製なのかしら??
オレキエッテの湯で加減と塩加減、美味しかったです。
友人たちが選んだのは、蛸と青唐辛子のピッツァ、秋刀魚とういきょう(フェンネル)のスパゲッティーニ黒胡麻和えです。
つるりんぷるりんでさっぱりとして美味しかったです。
全体的に美味しいのですが、大泉のMybest美味イタリアンをついこの間、食したばかりで、ついついコストパフォーマンスを考えてしまいます。サービスがもっといいと、費用も気にしないんだけどな。
ホントはグラスワインも飲みたかったけど、シチリアの白でグラス1000円はね~~…
このところランチ続きなので、やはり財布は損得を考えてしまい口を閉めてしまう哀しさなり~~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
手軽に美味しく秋の魚を楽しむ我が家の定番メニューです。
今日は秋刀魚だったけど、普段は小さな鰯をごっそり買い込んだときに、重ね焼きで楽しみます。
バットに身を上にして塩を振り5分ほどおきます。
軽く水気をキッチンペーパーでとったあと、
胡椒とタイムをふり、くるくると巻きます。
上に塩・胡椒・タイム・バジル・粉チーズ・パン粉を混ぜたものをのせて、最後にみじんぎりにしたにんにくをのせます。
オーブン皿にクッキングシートを敷き、うすくオリーブオイルをひきます。
ジャガイモは2-3cm厚さに切り、塩・胡椒・みじん切りにんにくオリーブオイルを入れたビニール袋に入れて、モミモミ馴染ませます。
秋刀魚をオーブン皿に並べ、上からオリーブオイルをまわしかけます。
周りには先ほどのジャガイモを並べ、ローズマリーをのせます。
250℃に温めたオーブンで25分ほど焼けば、いい感じにカリッと仕上がります。
鰯のときは、18分くらいで焼きあがりますヨ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昨日お店で食べた秋刀魚としし唐のフェットチーネが食べたりません。
私はどうも人よりよく食べるようです。
さらには、美味しいものにあたると近々のうちにまたもう一度同じものを食べたくなる習性があるようです。
デッラカーザで食べる魚介類のパスタは、特に特においしい
でも、何度も外食というわけにもいかず、今日はおうちでトライしてみました。
フェットチーネが家になかったので、スパゲッティに。
塩をふって臭みをとっておいた秋刀魚をソテー。
しし唐とトマトを投入し、塩、胡椒、タイムを振り軽く火を通したら、ワインを軽くふる。
パスタの茹で汁をちょっと加えて、茹で上がったパスタも投入し、火を強めてなじませる。アンチョビをちょっと入れたかったけど、ここで切らしていることに気づく…で、代わりにしょうゆを少々たらす。
パスタを人数分一気に入れたせいでしょうか…秋刀魚が少しくずれてしまいました。
でもお味はおうちパスタにしては上々
脂ののった太い秋刀魚を選ぶことがポイントですね
秋だねぇ~~
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント