週末、晴天のなか運動会が催されました。
午前中は怪しい雲がかかってましたが、お昼前あたりからじりじりと強い日差しが
長男、次男は紅白に分かれ、それぞれが全力を尽くし、応援するワタシ達の血湧き肉を躍らせます。
我が家にはビデオカメラがありません(過去はありましたが…)。が、なくなったことで、肉眼でリアルに応援できるというメリットに気づきました。
拍手も掛け声もブレを気にせずかけられますし、全体も見られ、臨場感も伝わります。
写真撮影(主人が望遠カメラ担当)のときも、絶対前でなくっちゃだめ、ということもなくなりました。いいポジションを探しはしますが、それは人の後ろであっても望遠レンズなのでOK
なんだかゆとりができたような…ワタシは撮れるときだけ、普段のコンパクトカメラでパチリ。
あとはひたすら、わが子、顔見知りの子たちの応援にまわりました
こどもたちの表情、動き、どの学年を見ていても見飽きませんね。
長男はYOSAKOIソーラン、次男はポルカ・デ・オドルカをカンフー風の振付で。
新学期始まって間もないのに、しっかりした皆の踊りは感動ものです。よくぞ頑張った
こどもたちお待ちかねのお昼休憩。
外で食べるお弁当は必ずおにぎり、と決まってます。
暑さもあったので、この日はさっぱりめに、梅2:高菜&じゃこ1 の割合。
牛乳パックを切り開いた定番の△携帯パックに、ラップしたおにぎりを並べてマスキングテープでぴたっと留めます。これなら、△の角が崩れません。
おかずはこどもたちのリクエスト通りに。
①から揚げ+フライドポテト
…から揚げは前夜からにんにく、レモン汁、塩、黒胡椒、タイムに漬け込んでおき、朝に、卵をからめたら粉をまぶして揚げました。
フライドポテトは定番塩+黒胡椒+パプリカ+粉をあわせたものをビニール袋でシェイクしてまぶして揚げます。
②アスパラベーコン+プチトマトの串、ブロッコリ
…アスパラペーコンを作ったあと、そこへ水を足してベーコンの煮汁とにんにくでブロッコリを茹で焼き。水分がなくなるまで味を入れます。
③出し巻き卵
…出し、はカツオ出しの素を使って手軽に。これは主人の好物。ほんのり甘めに仕上げます。
④生春巻き揚げ
…長男が「生春巻きがいい!」といったものの、暑さが気になるので、粉、卵、パン粉をつけて揚げました。中身は、サモサ風に。挽肉、玉ねぎをしょうが、塩、カレー粉で炒めてマッシュドポテト、グリーンピースと合わせます。これを湯でもどした生春巻きで細長く巻き、揚げた後二つに切り分けました。
⑤パリパリ酢の物
…茹でアスパラ、にんじん、大根を千切りにし、塩でもんだら、これでもか、というほどしっかり絞ります。あとは千鳥酢、しょうゆ、ラー油の合わせダレ(少量)を混ぜ込み、水分を吸わせるためすりゴマをこれまたたっぷり和えます。切り方、水切り、タレの量を変えるだけで、いつもはしっとり…が、お弁当仕様のシャキシャキに変わります。
しっかりお弁当を食べたら、午後のプログラムへ。
六年生の組体操の最後の型はいったい何人集まったの
というほど大きなピラミッドを作り、大きな拍手を呼びました。他学年の親からみても、この学年は穏やかね~と思える生徒たちだからこそ出来た型。今まででこの型は初めての試みだそうです。すごいな~
わが子だったら…どうでしょう…
無事運動会を終えました。
「ご褒美は
ご褒美は
」と帰ってくるなり尋ねる子たちに、
まずはあずきバーで「お疲れ様」
あとは、夕食で焼肉&普段買わない炭酸飲料で乾杯
子どもたちは、サイダーが食卓にのぼったことで大喜び(昭和の子?)。
レモンで割ってオリジナル濃度にして楽しんでました。ワタシはワインで割ってぶどうサイダー
焼肉は牛肉より、豚肉に人気集中。やはり我が家は豚肉好きなようです。
次男にいたってはレバーをひどく気に入り、半分くらいは食べちゃったかも。
想定外。これはどうかな…とオトナが及び腰になるより出してみるものですネ
はぁ…疲れた。
はぁ、楽しかった。
最近のコメント