夏になると欠かせない、素麺。
揖保の糸がお気に入りではありますが、毎回とはいきません。
今回 淡路素麺 極細を初めていただき、その細さと歯ごたえにビックリです
築地仲卸 伏高の、淡路手延素麺。
その極細タイプです。
モニター応募に当選して送られてきました
淡路素麺は、いまだに昔ながらの、極力、機械を使わない製法で作られているとか。
手で延ばすこと3回。一回延べるごとに、少し時間を空けます。しかも夜の一時から作業スタートという随分な早起き作業。全ては朝7時には延べる作業を終えて、太陽のもとで干す作業に移れるようにとの計画から。
どれだけ細いのか普段食べている素麺と比べてみましたヨ。
これ、遠近法ではありません。
髪の毛のような細さ…といったらいいかしら?
とにかくすっごく細くって、扱うのにドキドキしたほど。
これを茹でるのは1分ほど。のびない?ダイジョウブ???
いつもより細いだけに、
おかずやタレは先に準備をしておきます。
茹でるのは最後の最後にとっておかねば
タレは、干ししいたけを使った甘めのタレ。
干ししいたけ、こどもにはウケが悪いのですが、ワタシの実家も、祖母の家でも、主人の実家でも当たり前のようにこれが入ってます。皆さんのお宅でも入ってますよね??それともそうでないのかしら??
豚肉と野菜の炒め物がおかず。
豚肉は焼き付けたあと軽く塩味をつけ、その後野菜を投入してナンプラーをふって仕上げます。
ぶわっとナンプラー独特の香りがたち、
「うわっっこの臭いなに
」
と、こどもたちが大騒ぎしますが、なにって、これ結構今までも使ってるけど…

美味しい調味料なのに、そのリアクションはやめてほしいワ
口に運ぶ頃には、旨味だけが残り、喜んでほおばってましたが…ほらね美味しいんだから。
さてさて、本題の素麺ですが…
1分ですばやく水にとってざざっと洗います。
お皿に一すくいごと盛りました。
透明感とツヤのある、極細麺。
すっごく歯ごたえあります。
こどももこれには驚いた様子。
ふにゃふにゃにならない素麺。
ついついSALE価格につられて買って、あらららら…のふにゃふにゃ麺に変わるものもありますが、こちらは最後までしこしこ麺でした。
こどもの気に入りようは、後日ラーメンを家で食べた際に、
「替え玉をあの素麺でして
」とリクエストしたほど
なるほど、こどもに食べさせるとホント分かりやすいです。
ごちそうさまでした

築地仲卸 伏高ファンサイト応援中

最近のコメント