いちごをレンジで1分半
朝ごはん、たまにパンケーキ。
Pascoのスチームケースはこんなに小さいけれど、とっても役立ちます
いちごを入れて、お砂糖を入れて…
800wのレンジで1分半。
フレッシュないちごソースの出来上がり
グリーンサラダを添えて、いただきます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝ごはん、たまにパンケーキ。
Pascoのスチームケースはこんなに小さいけれど、とっても役立ちます
いちごを入れて、お砂糖を入れて…
800wのレンジで1分半。
フレッシュないちごソースの出来上がり
グリーンサラダを添えて、いただきます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々の照り焼きチキン。
時短料理です。
タレは醤油・みりん・砂糖・はちみつ。
ちょっと甘めが好みです。
その分、副菜はさっぱりと。
・ブロッコリのにんにく炒め
・プチトマト
・にんじんのマスタード和え
自分が疲れたときなどにんじんのマスタード和えに入れるレモンの割合はグッと高くなります。たまに「酸っぱすぎる」とも言われますが、きゅうっとカラダに入っていく感じがいいんだな~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前夜のおかずに火を入れて、お弁当に流用します。
あとは、ちょこちょこ作り足し。
ご飯のほうを「のり弁にしよう」と盛り上がり、
メインの準備をすっかり忘れておりました
肉が見当たらず、ソーセージを加熱して入れてみたのですが…
「肉団子とかは?」
「嘘でしょ、ソーセージ?」
母、今までソーセージをお弁当に入れること幼稚園時代から2-3度ほどしかしていなかった…ことが仇になってしまったようです。
ま、いっかでソーセージを入れましたが、他に何かあると期待しちょこちょこと台所へ偵察にくる長男。
けれど、最後詰め終えたのを見て
「え?冗談??ホント、ソーセージだけだったの」
母もそのセリフ、冗談かと思いましたけど。
ソーセージはお肉だと思います。
選手だったら作りますが、応援だけなら…ソーセージでいいんじゃないの?
ちなみにこのお弁当、Men'sサイズ。
1リットルは入ります。
練習と応援なら、十分なカロリーでは?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに長男、お弁当がいるそうです。
部活で必要とのこと。
応援なので、胃の消化まではそれほど気を使わなくて良さそう。。。
長男もあれこれお弁当の希望を伝えてきます。
楽しみにしてくれるんだな…と思うと嬉しいです
そんな日を前にしての晩ご飯。
あじの塩焼き。
青梗菜とえのきだけは蒸したあと水気をしぼってポン酢と和えて、
お魚とともにいただきます。
ポン酢もマイルドになってお魚の美味しさもしっかり伝わってきます
…って、
いやいや、
お弁当の話題でしたね。
翌朝のお弁当に活用したいのは、奥の副菜。
・きんぴらごぼう
・こんにゃくのピリ辛煮
これら2品をお弁当に流用します。
朝に一から作るのは大変だもの。
しっかりした味付けの副菜ならもちもいいので安心です。
ところで夕食をひととおり平らげた長男、
「足りない」とつぶやき
おもむろに台所へ出向き、しらすを静かに炒ります。
梅干をたたき、ごまをすり…
自分用のお茶漬け完成。
それを見た次男、
追って台所へ…
何かを頼むと思いきや
「僕はお味噌汁を作る」宣言。
すかさず、いりこ出しの素をごそごそ取り出します(いりこじゃなくて、いりこ出しの素)。
「見ちゃだめだよ」
と内緒で色々具を足していき(レンジで下加熱)、
唐辛子味噌と味噌を合わせて
次男味噌汁完成。
勝手に小鉢を取り出し、
当然のごとく味見を強制する次男。
美味しかった、ごちそうさまです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近ハマっているインスタントでありながらインスタントと思えないヌードル。
明星究麺つけ麺。
(うわーーー。最初「究極つけ麺」と読んでました。失礼。読み違え、恥ずかしいーー)
3袋入りで他のインスタントラーメンと比べ割高感はありますが、
とにかく美味しい
麺はコシがあるので、乾麺の常識3分を上回る5分半から6分茹でるというレシピ。
もっちり弾力が残ってます。
そして一番のお気に入りつけダレ
もやしとネギを自分で加えましたが、
魚介豚骨醤油味は、粉末+液体をお湯で溶くだけの簡単さなのにお店で出されるのと遜色ないお味
病みつきになります…
もうこの数日間、お昼はこればかり…
でも…あんまりお店で見かけないんですよね。
これも見つけたお店は企画ものみたいで売り切れ御免って書いてあったし…。
ストックがなくなる…
(そうしたら第二のお気に入り「マルちゃん正麺醤油味」に戻るか…)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
料理にふりかけに愛用中の「ねこぶまんま」
モニプラで当選しました
昆布好きな母子、大喜び
テレビショッピングでも大人気の商品らしいです。
その美味しさは身をもって納得(モニターになれて良かった)
なので、このとおりもう残りわずか
なんとこのなかには昆布が12種類。
ねこ足昆布・がごめ昆布・羅臼昆布・利尻昆布・日高昆布・真昆布・細目昆布・とろろ昆布・長昆布・厚葉昆布・大厚葉昆布・棹前昆布 プラス鰹節と白ごま
まんまダシに使ったら美味しそうとすぐに分かるこのラインナップ。
塩分もわずか1.8%前後とあり、
まずは、
お茶漬け好き一家としては、コレははずせないでしょう
塩分は控えめとあったので、梅干を足しお茶を注げば、ねこ足昆布のとろみが出てきてマイルドなお茶漬けに…
お味噌汁にもそのまま足し入れると、とろっとろ~。
このところの寒い日なんてこのお味噌汁が大活躍…温まりますよねー。
20℃を超える暑さの日には、
ネバネバサラダにしました。
長芋とオクラを薄く切り甘酢を馴染ませたら、ねこぶまんまをぱらりと振ってざっくり混ぜるだけ。
細くカットされたこんぶのきゅんきゅうとした歯ごたえとシャキシャキとした野菜、そしてそれぞれから出る粘り…もう、えもいわれぬ美味しさ…
これはリピしたいなぁ…
5袋セットか…誰か嗜好が同じ方と一緒に注文して分けるといいかも…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
主人が「晩ご飯いらないよ」
…と言った日には、
母子(おやこ)丼。
めったに飲み会に参加しない主人なのでそうそう機会はありません。
この日は「いらないよ」と聞き、嬉々としてスーパーへ向かいました(スマナイ)。
ここでいう母子丼は、おやこ丼と当て字にしただけで、親子丼では決してありません。
母子の好きな食材 且つ 主人はそう好きではない食材、という意味。
そう…顔をしかめて食べるのは見たくない。
いないからこそ存分に食べようよという丼なんです。
美味しいんだけどなぁ~~~
・まぐろのすき身→「なんで切り身じゃないの」
・サーモン→「まぐろ、ないの好きじゃないんだけど」
・アボカド→「コレ入れないでくれる」
かつてかなりキツめに言われた一言集の哀れな食材たち。
でも母も子も大好きなんです。
このまろやかの極み、もったり、ねったりをわさび醤油でキュッとしめた味は
「う~~~~ん…美味です~~~~~」と何度も言わしめるほど。←母子限定
もったり、ねったりだけでは最後まで食べきれないので、
お刺身の下にはたっぷりの千切りのレタス、上には貝割れをのせて、食感だったり、さっぱりした味で緩和させることも忘れません
アボカドは以前はコロコロにカットしてましたが、薄くスライスさせると舌でとろり溶けることが発覚。カットの仕方で随分変わる。
イケる。
アボカドの味が嫌いでも、これだけ薄くスライスしてしまえばイケる。
すき身やサーモンは単品だと色々言われるけど、こうした丼系なら主人もイヤとは言わないかな??
今度、出してみようかしら…
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
週末、江戸東京博物館に行ってきました。
特別展のタワー展では、スカイツリーのみならず大正時代に関東大震災で全壊した凌雲閣、大阪の通天閣に至るまで歴史や資料が多く展示され、興味が全くなかったものの(主人が皆を連れていきたがるもので)、行ってみれば結構楽しめました。
博物館について早々、
こどもたちが吸い込まれるように入っていったのはお土産店。
江戸ならではの粋な小物もたくさんあり、後ろ髪ひかれる子どもたちには「後でね」と言い聞かせ、展示を見終わった後にまたもや舞い戻りました。
箸置きも焼き物でかなりいいものがあったのですが、主人の手前大人買いできずウッと我慢。
子どもたちはついて離れない飴コーナーで、お目当てのお弁当飴を買いご満悦
ワタシも久々この細工の細かさに萌えました
長男からは、幕内弁当の和風ハンバーグを分けてもらい、
次男からは洋食弁当のゆで卵をいただきました
思ったより品のある甘さ。
美味しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっとアジアンチックなご飯が食べたい…
そう思ったときはレシピを探すより、
香りで簡単に楽しむようにしています。
なんにせよ、料理の計量がメンドーでして…
大きなエビがごっそり買えたので、
尻尾部分を残して背に刃を入れてワタをぬきます。
にんにく、酢、クミンシード、レモン汁、オリーブオイル、白ワイン、塩、胡椒をすり混ぜたマリネ液にエビを30分ほど漬け込みます。
カリフラワーとアスパラガスを塩湯で下茹でしておきます。
フライパンでエビを焼き一回あげたら、野菜を入れて煮汁を飛ばすようにして焼き色をつけ、最後にエビを戻して合わせて出来上がりです。
にんにくとクミンの香りで簡単にアジアンな雰囲気の一品。
レモンがさっぱりした後味とエビの臭みをとってくれます。
(臭みは白ワインも一役かってるかな)
もうひと品は、
ポテトサラダ。
はるみレシピで知ったじゃがいもの下味つけに顆粒スープを使うってこと。
試してみたら、もうこれが面白いほど美味しくなる。
次回からはこれだな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、足りなかったキルト糸をやっと購入できたので早速仕上げにとりかかります。
キルトができたら仕立てです。
この仕立てもすべて綿100%のカタン糸。
今までのワタシだったらミシンでだだだっと縫ってしまうところですが、
(ミシンキルトとは違って)ひたすら手縫い。
コレが欲しかった色210番。
この紫地の斜めライン1本を残して足りなくなってしまったんです。
1本ですよ。最後の、1本。
悔しいでしょあともうちょっとってところで仕上げられないもどかしさ
きーーーーーーッ
ホントは「世にも奇妙な物語2012年春の特別編」録画鑑賞時に、抱いて怖さを緩和してもらおうと思い、二つ完成を急いでいたのですが…
間に合わなかった~~
でもようやく、ようやく週明け完成です
今回のコダワリ…
こども二人に使ってもらうのが目的だったので、布地選びに男の子っぽいモチーフを交えてみました
けれど仕上がりはあくまで大人カラーにしたい…という自分のわがままさもキープしつつ…
ひとつめのブルーグリーンの布。
ふたつめのイエローグリーンの布。
どちらにも可愛らしい虫たち、ごっそり登場。
これでやっと二つ
じゃ、明日くらいにでもアニメ「黒子のバスケ」録画鑑賞時に抱いて見てもらいましょうかネ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
パッチワークで使用する、ダルマカラーコットン糸を買いに新宿オカダヤまで行ってきました。
この糸、どこの手芸屋さんでも見つからない。綿100%の糸で縫うのが信条の先生に長年習ったパッチワークの会の主催者のお話を聞くと「なるほど、それじゃやっぱりコレだね」と納得。なのでこうして時折足を伸ばしてまとめ買いしに行きます(会員セール期間)。
今まで購入したことのなかった淡い優しい色合いを4色。
手前右の糸は二つ目のクッションのキルトで使用しているものなので、これがないと今の作品も仕上がらず急いで行ったわけです
(教室のときは主催者から分けていただきましたが…さすがに帰宅してから足りない…じゃもらいに行くのもためらいます)
…で、ついでながらこちらの食材も購入している
そう、せっかく新宿まで足をのばしたんだからランチは新大久保
韓国春雨はひと袋でも足りないくらいでしたが、昨日は雨。諦めました。
チヂミの素は初トライ。一緒に行った方が「ここのが美味しい」と聞いたらしく、ワタシも右ならえで。
白いりゴマは、行けば必ず購入します。
ゴマが大好きで、とにかくよく使うんです。スーパーでは80g単位くらいでしか売ってないので時には毎週買っていた…なんてことも。
なので「250gは買い」なんです。1kg袋もありますが、さすがに1ヶ月では使いきれませんね
コチュジャンは今までスーパーなどで売っているものを使ってましたが、このヘチャンドルに出会ってからは目からウロコ。ちゃんと旨みのある辛さってコレなんだと納得の美味しさでハマってます。
これからの季節ホットプレートビビンバづくりに大量消費間違いなし
(そろそろ食べたい…などと主人や次男からリクエストもぽつぽつ入ってますし)
他にもスープや和え物、タレ、炒め物など色々使えます。
ホントはオットゥギのゴマ油も一度は買い物カゴに入っていたのですが…
トータルで考えると重たすぎて断念。
先に新大久保→新宿オカダヤの道順でしたので。
エコバッグをかける肩がよく内出血をおこすんで棚に戻しました
次回粉物など買わないときに買います。
オカダヤや韓国スーパーに行く前に、まずはしっかり腹ごしらえもしておきましたヨ
やっぱり新宿に来たからにはコリアンランチ、はずせないでしょ
おんどる本店へ10:00開店同時にGo
10:00からランチって幾らなんでも意気込みすぎじゃない
とツッこむ方、
甘いですよ~~~この日は10:30には満席になってました。
要するに通常のランチタイム頃には一巡している、ということなんです。
この日は学校の予定もあり、早くに買い物も切り上げなくてはならなかったためミニツアーこうした段取りを組ませていただきました。
午前中からの黒豆マッコリ。
おいしゅうございました。
(コレも後のスーパーで見つけ、ゴマ油同様悩みましたよ~。でも1本で1kgは重い。却下。)
ワタシは写真のユッケジャンをオーダー。
おんどるは辛すぎないので、食べやすいご飯をスープに浸したりしつついただきます。
お友達は石焼ビビンバ、
もう一人のお友達はサムゲタン。
どれもお味見させていただきましたが、美味しいなぁ
サムゲタンはお店の方がくずして下さりました。
サービスも笑顔も◎
おかずもおかわりいたしましたよ。
この日は、左手前からブロッコリと豆腐のナムル、キャベツのキムチ、もやしのナムル、奥左から白菜のキムチ、じゃがいものナムル?(ちょっぴり甘め)、カクテキ。
ワタシはブロッコリと、もやし、じゃがいも、カクテキが気に入り随分いただきました。
そしてそして…
初新大久保のお方のが釘付けで
「食べたい…」と控えめながらグッと押してきたパッピンス。
お腹いっぱいでありながらも皆でひとつをシェアするならいけるかも…とオーダー。
ぐったぐったにかき混ぜてから器にとりわけいただきました
旨し
夏は当然のこと美味しいのでしょうが、雨降って肌寒い日であろうとやはりコレははずせませんね。
お餅のキュッとした食感、カタチある小豆、たくさんの果物、厚みあり混ぜてもふやけないコーンフレーク、そして色水でないシロップ…どれもこれも欲張りな女子の食欲を満たしてくれます
駅から降り立って早々のランチでチャージし、この後傘をさしつつワタシ達は精力的に色々まわり上記のような戦利品を短時間で得ることができました。
こどもが学校から帰るより先に帰宅できたって…記録更新かも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春だわ~という旬の食材がスーパーにずらり…
筍といえば、タケノコご飯でしょ
ふんわり優しいカツオの香りと甘いタケノコが美味しい…
カレイの煮付けと、
副菜には、
・タケノコとふきの炊き合わせ
・新じゃがとグリンピースのマスタード和え
どのお皿にも旬の食材が並ぶとテンション上がります
春だな~~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
幼児期、卵アレルギーのひどかった次男。
成長とともに随分食べられるようになりました。
まだ生卵(卵白)は恐ろしいのですが、半熟くらいまでなら体調不良のときでなければ平気。
小さな頃からずっと我慢してきたことの反動なのか、やたら半熟が大好きな次男。
親子丼はたまに作るのですが、
この日もそれと知りガッツポーズ
ツユだくにいたしましたヨ
「お母さんいっぱいね」とテンション
っぱなしの次男。
ワタシは小丼に抑えましたが、しっかり彼は普通サイズで平らげました。
野菜が少ないのでサラダを添えます。
親子丼の味を損なわないよう、ドレッシングも和風に。
「献立いろいろみそ」と酢、サラダ油、たっぷりのすりゴマを合わせたもので。
とろっとして美味しい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月イチパッチワークの会。
いよいよクッションが完成しました
じゃんッ
…
…
…
クッションいっぱいで撮っちゃいました
ワタシが作ったのは一つ。
一番左端のピンク枠です。
真ん中はパッチワークの会主催者の作品。後ろにズラリ並んだものも彼女の歴代作品。
一番右端のパステルグリーンの可愛いクッションはいつも一緒に習っているお友達の作品。
グレープバスケットというモチーフで、その名のとおりぶどうの入った籠。
個人の好みが反映されやすいのがパッチワークの面白さ。
同じグレープバスケットとはいえ、出来上がりは三種三様。
主催者の彼女にも「らしい色遣い」とワタシ達各々言われたほど、カラーが出てしまう。
それがまた楽しくってこうして集っちゃうんですよね
それからもうひとつのお楽しみ、おやつの時間です
ワタシのおやつ当番でした。
作ったのはマンゴープリンです
ちょっと固めに仕上がってしまった…
マンゴーピュレ、生クリーム、牛乳、ゼライス、砂糖を使って作りました。
上に生クリームと、レモンとお砂糖のクラッシュゼリー、マンゴーのカットスライスものせて。
この容器、可愛くってお気に入りなんです
アオハタのピーナッツバターの瓶。
こうして蓋をすれば持ち運びにも便利だし、しっかり熱湯消毒もできるので繰り返し使用可能。
持っていくとスヌーピーの可愛さに好評いただきましたヨシッ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
またしても母子でご飯づくり。
というか、全く別作業なのでお互い手伝いはなしですが…
晩ご飯はイワシのオイル煮。
塩・胡椒したイワシをにんにくとオリーブオイルで軽く焼いた後、蒸し焼き。
オリーブとプチトマト、白ワインを入れてふっくら彩りよくさせます。
副菜は、
・コールスロー
・ごぼうのスープ
前日の煮豚くんの副産物スープに、しょうゆと塩で味付け。
ささがきごぼうと、ねぎ、わかめを入れました。
煮豚くんに、感謝
ちなみに…イワシと一緒に入れたオリーブは不評。
こども曰く「味濃い」
たぶん、くせのある味を言いたいんだと思う…。
ワタシがワインのおつまみにほぼ8割方いただきました
その後、食後のデザート用に…と夕方から長男が準備していたものが出されました。
家庭科の教科書にあった牛乳かん。
アーモンドエッセンスを加えたので杏仁豆腐風。
うまうま~~
これまた食後にどうもごちそうさまです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
豚ロースのブロック肉を買うと煮豚くんを作ります。
しょうがの薄切り、ネギの青い部分、これだけで美味しい煮豚くんとスープが出来るのです。
作らないわけにいきません。
手順は、
ブロック肉に塩をすりこみ、しばらくおいたら、フライパンで表面を焼く。
鍋に、しょうがの薄切り、ネギの青い部分、表面を焼いた豚肉、あとはお肉がかくれるくらいのお水とお酒を入れてコトコト煮込むだけ。
薄くスライスして、好みのソースをかけていただきます
今回は「献立いろいろみそ」をまんまかけてみましたが、甘めの味噌ソースがかなりイケます
副菜は、
・もやしのナムル
・ほうれん草とにんじんのぬた
・かぶと梅じその酢の物
・プチトマト
お昼はラーメンで済ませたので、
夜はお野菜をたっぷり摂りたくなってしまいます。
ねこが草を喰む習性と同じ!?
食後、
「デザートはないの?」と長男。
「ない」と答えると、なぜか嬉しそうに、
「じゃ、作るか」などと言い、台所へ。
家庭科の教科書に載っていた「いももち」を見て食べたくなったのだとか。
じゃがいもをレンジで蒸して手早く皮を剥く作業は、次男も呼び出し手伝わせていました。
まさに猫のても借りたいほどの迅速さが問われるところ。
その後は一人で黙々と作業をすすめ、
食卓に出されたのはこの一品。
こぶりなサイズで上品な仕上がりではないですか。
醤油がこげて香ばしい…うん、美味しい
これで片栗粉の位置も覚え、量りの位置も覚えました。
いい流れだわ~。
ごちそうさまです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
突然の雷雨で、すっかり買い物に出るタイミングを失ってしまいました。
子どものお友達が来ることになり、大慌ての母。
戸棚を見ればお菓子ストックがゼロ~~~
でも冷蔵庫には、卵、牛乳がある。
薄力粉、コーンスターチもある。
ということで、クレープを作ります。
生地を作ったあとしばらく寝かせ、その間にカスタードクリームをレンジで作ります。
この春のキャンペーンPASCOのスチームケースが大活躍
ちょうどいいんですよね、このサイズ。
コーンスターチは薄力粉と合わせて、卵、砂糖、牛乳と混ぜ合わせ、バニラオイルも垂らします。あとはレンジまかせ。1分30秒前後で一度よく混ぜ合わせ、もう10ー20秒加熱し、バターを少量入れて混ぜれば出来上がり。
すぐに冷やし作業へ。
今度はクレープをクロアのクレープメーカーで作ります。これだと薄く均一に作れて簡単
果物とカスタードでクルリと巻けば出来上がり。
これでお友だちの持ってきてくれたビスケットとともに出しました。
ふ~~~。
何とか間に合った。。。
皮は数枚余り、翌朝の朝食にフレンチトーストとともに出しました。
上の写真は次男によるもの。
ワタシだとグネグネグネ~のチョコシロップがけですが、
次男は丁寧。格子型にチョコをかけ、ブドウを半分にカットしてならべていってます。
「挟むから一緒じゃな~い?」なんて軽口たたく母を尻目に
シロップがけは上手いようなので、今度お菓子作りで何かさせてみようかな…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
塩麹で長時間漬け込んで焼くお肉も美味しいですが、
ほんの30分ほど両面に漬けておくだけでも十分美味しい
この日は大好きなポークソテー。
副菜は、
・春雨サラダ
・プチトマト
・かぶのグリル焼き味噌ダレ
かぶはぴっちぴちで皮も薄く美味しいのでそのままにカット。軽く塩をふってなじませること15分。水分を拭き取ったらグリルで焼き目がつくほどに焼きます。
あとは味噌ダレをたらりとまわしかけるだけ。
表面はパリッと乾いてますが、なかからじゅわっとかぶの水分が出て甘いんです
豚肉は塩麹がついたまんまでフライパンで焼き上げます。
最後に黒こしょうをたっぷりめに。
塩麹ってなんでこんなにお肉に甘味を加えてくれるのでしょう
ただ塗って焼くだけなのに、こどもには大喜びされます。
簡単で美味しい、がいいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっとオシャレ~なお惣菜やさんの定番、えびとアボカドのサラダ。
お味噌汁のつく夕飯にどうかな~と思いつつ出してみました。
エビは背の側を開き、ワタを抜きます。
塩とレモン汁をたらしたお湯で軽く茹でたら、ボウルにあげます。
アボカドは少量のレモン汁を振り入れ軽くあわせておきます。
二つをひとつのボウルに入れて小さじ1ほどの醤油をまわして下味付け。
わさび・マヨネーズ・練乳を練り合わせたもので和えたら出来上がり。
副菜は、
・ナスとパプリカ、豆腐の味噌炒め
・春雨サラダ
春雨サラダの野菜は軽く塩をふって下味付け。
酢・砂糖・ごま油・にんにくを合わせたドレッシングで春雨やハムとともに和えます。
最後にすりごまをたっぷり。
アボカド大好きな子どもたち、なんと禁じ手を
アボカドを多めに残して、少量のアボカドとエビで楽しんだ後、
そこへ納豆と醤油を投入し、またもやアボカド納豆ご飯に
ひとりがアボカドを崩し、ひとりが醤油と納豆をとりに冷蔵庫へ。
見事なまでの連携プレーに、文句を言えませんでした…
…が、せっかくおかーさんが作った料理なんだもの。
そのまんまでキレイに食べてよね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
村上春樹の「ねむり」
20年以上も前の「眠り」改稿作品。
素敵な装丁と浮遊感漂うお話。
主人公が不眠症におちいるのだけれど、それと引き換えに取り戻したかつての自分。
ママとなってからの今の自分、かつての自分。家族のなかにいる自分ってなんだったんだろう。
何度か読み返したくなります。
…というか、最初読んだときはピンとこなくて退屈に感じてしまってました。
が、ある程度時期をおいてまた読み返してみれば、浮遊感と沈滞感が交互にやってくる物語の運びに見事はまりこみ…。
最初に手にとったときはまだ読むタイミングに自分はいなかっただけなのかも。
本の好き嫌いは相性だけでなく、読むタイミングにも左右されやすい。
だから、最後まで読めなかった本やそれほど響かなかった本も数年、数十年たって読んでみることがあります。
印象がガラリ変わっていることもあり、細かなところに面白さを感じることもあります。
ドイツのイラストレーター、カット・メンシック。
彼女の描くクラゲは、まさにワタシが主人公に抱いた印象でした(ただし不眠に陥る前の…)。
これらの挿絵だけでも見ごたえあり。
主人公の浮遊感をよくあらわしています。
誰もいないリビングで、個室で、音楽もかけない静かな空間で読むことをおすすめします。
できたら無神経なほどに強く差す日光を背にうけて。
夜よりずっと夢想的でぴったりかも。
主人公が不眠によって取り戻した集中力。
ワタシもこの本で取り戻せたかな。
…いや、やっぱムラっ気大ありですな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
SOYBEAN FARMでいただいた「みそ豚カツ」を家でもソッコー取り入れました
あまめのもったりした味噌のソースなので、お肉は薄くパリッとするよう、肉叩きで念入りにたたき伸ばします。
揚げたての豚カツに合う~~~
副菜は、
・素のレタスときゅうり
・根菜三種のマヨサラダ
付け合わせの素の野菜、もっともっとたくさんあってもいいくらい。
タレにちょこっとつけてぱりぱりぱり…
幾らでもすすみます。
たっぷり豚カツにかかるのは、「献立いろいろみそ」。
その名の通り、味噌炒めだったり、味噌おでんだったり、煮込みからタレから炒め物にまで使える万能調味料。
早速、焼きおにぎりにも使ってみましたヨ。
ほんのり甘い焼きおにぎりは、食後の軽いおやつ級にもなります
ちなみに、おにぎりを食べたいといった長男が握ってくれ、ワタシは焼き担当。
とんかつソースもいいけれど、この甘い味噌だれもハマりそう…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「また~カツオのたたき
」
冒頭のタイトルは次男のセリフです。
そうなんです。
このところ、
「疲れたな~~」と思ったら、
ついカツオのたたきを手にとってるんです。
なので食卓に頻発。
さきの次男のセリフが口をついて出たというわけ。
鉄分もしっかりとれるし、たれにはニンニクと玉ねぎをたっぷり刻むのでなんだかパワーをもらえそうな気がするんです。
新玉ねぎなので甘いこんもり山のように盛っていただきます
副菜は、
・ほうれん草の煎り豆腐
・かぼちゃの煮付け
・トマト
色の濃いお野菜もとれたし、大豆もとれた。
これでまた疲れも回復の後押しできるかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉祥寺にあるベーカリー、ダンディゾン。
前回はオリーブオイルを使った食パンを購入したので、
今回は王道のBE20と、ニームというライ麦粉で作られたパンを購入。
BE20はバターが20%という意味らしい。
軽くトーストすると、じゅわっとバターの香りがして美味しい
ニームは、なかにそばの実や白いりごまが入っていて素朴なパン。
ハムや柔らかなチーズが合いそう…
けれど、この日の朝食はあるもので…
目玉焼き…焼きすぎました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
20℃を越すくらいの快晴のなか、自転車をとばして友人と吉祥寺へ。
駐輪場に置いたら早速おさんぽ開始です。
まず目指したのは主目的の今月OPENしたCHECK&STRIPE吉祥寺店。
真っ白な外観が目印です。
自由が丘店に行ったときと同じように、なかは清廉な気持ちになれそうな内装と人たち(お店のスタッフさんといい、お客さんといい)でいっぱい。なんというか…静かに布を楽しむ…という雰囲気。
特に何を作ろう…という目的はなかったので、端から端までみてまわりました。
吉祥寺店ではソーイングルームがあり、1時間あたりおいくらかのワンドリンク付きでソーイングを自由にできるお部屋も併設。ミシンも使えるらしいです。きっとグループで出かけてちょっと小物を一緒にささっと作りましょうよ、ってときに使えるのかな。
小学生の頃に行ったジャノメミシンソーイング教室を思い出します
次は輸入カードのお店ビルボード。
アンティーク和食器のお店pukupukuを目指して歩いているときに見つけ立ち寄りました。
とにかくカードのバラエティさに驚きます。
ワタシは
柄の可愛さに一目惚れのミニぽち袋を購入。
5枚入りなのですぐになくなるかな…
その後のpukupukuのあと、poooLとre:tailを目指しましたが…残念
poooLはお休み、re:tailはまだ時間的に早すぎてクローズ。
poooLはぜひぜひ友人に見てもらいたかったのに…。
その後お洋服やさんを幾つかちらり。
アデュートリステスは色やシルエットが結構気に入るものもあり、アトレに覗きに行ってたのですが、さらにナチュラルコンセプト版conges payesというお店も発見。
東急にも同じの入ってますが、やはり路面店はお店のたたずまいからして素敵
前からあったのでしょうが、今まで全く気が付きませんでした。
リバティの小物がとても可愛くって…欲しくなりましたが物欲STOP
その後は
ダンディゾンでパンを購入し、
さぁ今度こそランチへ…
SOYBEAN FARM。
いつも唐辛子味噌を購入するお店なのですが、ランチを一度も食べてなかった
この日もすかさず、唐辛子味噌を購入。
ランチは限定15食、みそカツ
パンかライスを選べるので、パンチョイス。
コーヒーか紅茶がつくので、コーヒーチョイス。
ミラノカツのごとく薄いパリッとしたカツに、甘~いまろやかなみそがかかっていて、美味しい
厚みのある豚カツは少量でお腹いっぱいなのですが、これならペロリ
これに左のお味噌汁(唐辛子味噌を使った豚汁?)
そして、パン。
バタールに、くるみ味噌をつけていただくのも新鮮
甘味が強いので、パンに合うんですね。びっくり
食後のコーヒーが出たところでデザートメニューが気になり、味噌アイスクリームを追加オーダー。
可愛いグラスに入ってますが十分です。濃厚なチーズアイスのようで味噌アイス?というネーミングのキワモノ扱いは払拭。これはレシピを知りた~~い
食事も終えて、さあ次は…
と、次の目的を目指し、まだまだ店舗を渡り歩く私たち。
その後長男のお財布も購入できたし、友人は学校の書類づくりのための大量インク購入もできたしで、めでたしめでたし。
ちぃちぃ散歩、でした
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
たらの芽をスーパーで見つけ、
春だ~とテンションひとりあがるワタシです
ただ、レシピを知らず天ぷらとしか思いつかない…
…ので、天ぷらにしました。
衣を薄くしてなるべく芽のニョキニョキ感が出るように。
子どもはほろ苦さも「美味しい」と食べてくれたので良かった。
あとはホタテと海老のかき揚げ。
薄い衣のまんまにしてたら最初のひとつめがバラバラに…
ふたつめからは慎重に加減をして何とかゴロゴロ感も出せたかな。
副菜はタコと新玉ねぎのサラダ。
シャキシャキするよう、塩をふったあと一回水で洗って水分をとります。
ドレッシングはにんにくとしょうがを効かせて…
酢:サラダ油=1:1.5
ゴマをこれでもかッというほど加えてしっかりドレッシングが野菜にはりつくようにいたします
長男の大好物。←普段はこれにセロリがたっぷり入りますが…
次男はいつのまにやらブームが去ったようで「え~、タコサラダ~~」と文句を言う。
なんてことッこれはおしりペンペンですぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ハレの日。
お昼にお寿司もいただいて、
すっかりお祝いは済まされた…と思ってましたが、
家族で祝ってませんでした。
楚々とですが、
お赤飯を炊きます。
こういうときはやはりお赤飯。
…けれど、今回もち米は入れず。
前回、前々回ともち米でむっちりさせるつもりが、加減を間違えべっちゃりさせてしまったワタシすっかり主人にはお赤飯を敬遠されるようになってしまったようです(もともと固めが好きでおこわもあまり食べないし)。
またしてもお刺身登場。
お昼にお店のものをいただいたせいか、スーパーで買う切り身がちょっと哀しい…。
副菜は、
・青梗菜ときのこ類の中華風炒め
・里芋とねぎのお味噌汁
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼間っからビールをいただいております
お祝いだからいいもんネ
この日は長男とふたりでランチ。
入学式終了後、友達数人で小学校の担任の先生へ挨拶。
それが終わって帰宅してバタバタと制服や式服から普段着に着替えて
近くにある安くて美味しい、まる辰さんへ。
既に近隣の中学で入学式を終えて直行らしき母娘組が数組みえていました。
楚々とちらし寿司をつまむその姿に影響され、ワタシもちらし寿司をオーダー。
扇形のお重に入って登場。
これにお味噌汁、サラダ、茶碗蒸しがついて750円とはお得きわまりなし。
普段はラーメン大盛りでも食べてしまうワタシですが…
この日は胸いっぱい。この女子量で十分です
お刺身も卵焼きも美味しかった
長男は…というと、
やはり量重視。
ランチメニューのなかの1.5人前の握りをオーダー1050円なり。
このラインナップでびっくり価格です。
お味噌汁やサラダは個々にカウンターから手渡されますが、
この1.5人前、迷わずワタシのほうに差し出されましたよ
だってね、横にちょこんと座る長男まだまだ小さいですから。
でも、あっという間にペロリ。
もっと楽しんでじっくり食べようよ…なんて言おうと思った頃にはほぼ完食状態
…良かった。あまりに美味しそうで「ひとつもらっていい?」と出されてすぐに聞いておいてちゃっかりエンガワいただいちゃいましたヨ。
それにしても…ささっと食べてささっと出る。
男子はせかせかしてて、和みランチとは縁遠いわ
訓示をたれるのも一言にとどめておきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに朝から暖かい
この日は入学式。
桜を眺めつつ学校までの道を歩きました。
前日がキックオフで朝から夕方まで出ずっぱりだったせいか、どっと疲れて目の下に隈が…
化粧水と乳液でケアしたらローラーでごりごり血行を速攻取り戻し、
その後は甘い朝食でシャキッと目覚めさせます。
疲れがたまった翌朝は、パンケーキかフレンチトーストが多いかも。
ひさびさのフレンチトースト。
いつもと違うシナモンシュガーで。
普段はマコーミックのシナモンシュガーでマイルドな香り。シナモンロールを作るとき、パンの風味とケンカせずなじみます。
今回使ったのはGABANのシナモンシュガー。
こちらは、すっきりとした香りと風味で強く出た味。
まさにやや疲れぎみの体にはピッタリなんです
あとはフルーツとコーヒー牛乳で。
シナモンシュガー…メーカーによって味が結構違うので、シナモンはちょっと…という方もお好みの味を探してみると「あらいいかも」と思える味と出会えるかもしれませんヨ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
キックオフで笑い、おしゃべりし、
コーチと6年の試合が見所満載で盛り上がった一日。
子どもたちのキラキラしたたくさんの笑顔に触れた一日。
久しぶりに生まれてまもない赤ちゃんを抱っこできた一日。
満開の桜が光が丘公園を彩り、その美しさにのみこまれそうになった一日。
夜になるにつれ、どっと疲れがましてきました。
こんな日の夕ご飯は、お肉というよりお魚。
でも、油モノも捨てがたい…
両方をとって、たらのコロッケに決定
甘塩たらの切り身3切れをみじん切りの玉ねぎとともに炒め焼きします。
身はほぐして混ぜ込んだら、クミンとディルを加えて香りづけ。
あとは蒸しじゃがいもをマッシュして牛乳を加えてねっとりさせたところにこれらを混ぜて、衣をつけて揚げるだけ。
コロッケは大好きな子どもたちですが、このたらのコロッケはまた大好物なんです
副菜は、
・ひじきと切干大根、いんげんの炒め煮
・きゅうりとオクラの塩麹酢の物
・豚と新玉ねぎ、豆腐の味噌汁
前回たらの分量が少なすぎて味がよくわかりませんでしたが、今回はたっぷり
一応ケチャップも出しましたが、
オススメはなにもつけずにいただくこと。
主人が味見をせずに真っ先にソースをだらーっとかけるのを横目に、
「味見してから何をかけるか考えてね。」と声かけしたら、
「うん、何もかけない方がいい」
一口食べて長男。
「うん、何もつけない方が美味しい。」
半分ほど何をつけずに食べた後、ソースをたっぷりかける主人をみて真似してみた次男。
せっかくのクミンとディルの爽やかな香りが消えてしまうのがわかったみたい。
作り手としても、やはりまずは味をみてから…がやはり嬉しいんだな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桜満開。
そんな週末の夜はぐっと冷え込んでますね。
こんな珍しいうどんを手に入れたので、
お鍋に使います。
わかめうどん。
山形県酒田市の出羽製麺所。
豚肉たっぷりのお鍋とともに。
味付けは昆布・酒・みりん・薄口しょうゆ・しょうが・塩。
このスープだけでも美味しいのですが、
うどんがツルツルなので、
お鍋のスープを一部使って甜麺醤・コチュジャンを溶き濃いダレを作り、それをワンスプーン入れていただきます。
お鍋の具とスープとともに混ぜつついただくのですが、するする入る入る。
あっという間に4玉完食。
さらには明太子ご飯でおかわりする子どもたち。
今日のフラッグの練習+午後の外遊びでフルにカラダを燃焼させたようです
よく食べてよく遊ぶ。
これに新学期からはよく学んでほしいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カツオのたたきはサラダに限る。
…というのは、魚の生臭さがニガテな主人への対応策。
先日友人宅でいただいた生ハムのサラダで、
「新玉ねぎはやっぱり美味しいね~」のフレーズから
新玉ねぎドレッシングを今回使ってみることにしました。
盛りつけは酢の成分でカツオが白っぽくなるのがイヤなので、下に敷いてカツオは上に乗せます。
副菜は切干大根とひじきの炒め煮。
ドレッシングは…
(材料)
新玉ねぎ…1個
酢…大さじ1
レモン汁…大さじ1
サラダ油…大さじ3
ナンプラー…大さじ1/2
にんにく…1かけ
塩…小さじ1/3
水…大さじ1
胡椒…適量
①新玉ねぎは薄くスライスし、水に15分ほどさらす。その後水を切り、軽く分量外の塩をふり、しばらくおいて水気が出てきたらしっかり絞っておく。
②酢・レモン汁に塩をよくすり混ぜる。ナンプラーを加える。
③にんにくは細かくみじん切りにして、②につぶすようにしながら混ぜる。
④③にサラダ油を混ぜる。水を加え、よく混ぜたところで、レンジ800Wで20秒加熱。
乳化させる。
⑤胡椒で味を整えたら、新玉ねぎを合わせてドレッシングの出来上がり。
トマトやかいわれ大根を添えて。
やっぱり新玉ねぎは美味しいな~~~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春のお誘い。
このところたこ焼きづいている我が家ですが、
この日はたこ焼きパーティにお招きいただきました。
なので、一品持ち寄りは春の定番かぶとサーモンのサラダにします
ギリギリになって一方的に「コレ持っていきます」と書いたので少々かぶり気味になってしまいました
手前が持っていったかぶとサーモンのサラダ。
ドレッシングには柚子こしょうをこっそり効かせておきます
奥はお招きいただいた方の手作りで生ハムのサラダ。
玉ねぎのスライスがとても薄く丁寧さすが。
もうひと方はアボカドのわさびマヨサラダ。
これはビールやワインによく合いました
たこ焼きは、一度目タコ→二度目ウィンナー+ちくわ→三度目タコと中身を変えていただきます。
春らしいこども用テーブルのセッティング。
おやつは各々の母の手作り。
・いちごのムース
・りんごのケーキ
・クッキー
ワタシは恐竜型クッキーを持参。
さらに、春らしく花見団子に草餅。
ほのぼのと春を感じてまいりました
ありがとうございます…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
随分暖かくなってきましたが…
鮭のホイル焼きです。
この日はほどよく運動もしたので、
ポン酢をさらりとかけていただく気分
鮭の下には下茹でしたにんじんも添えて…
奥の副菜は、
・れんこんとにんじんのきんぴら
・プチトマトの明太マヨ添え
・こんにゃくと白菜の辛辛炒め
こんにゃくと白菜は、キムチのお汁とみりん、いりこだしの素を使って炒め煮。
かなりの辛さでヒーヒー言いながら食べてましたが、横をみれば次男はペロリ。
辛さはワタシより強いのかも…
手前のれんこんとにんじんのきんぴらは、
自分でも「美味しそう」に出来上がったのですが、味がちょっと濃すぎました
なので、
後から帰宅の主人には、リメイクで。
混ぜごはん。
これなら野菜のおかずもちゃんと摂ってくれるでしょう
今回写真の写りがさらに何割増しかにキレイに撮れました
そのワケは…
10年近くお付き合いしたCASIO EXILIMがついに壊れてしまい、買い替えをしたからです。
せっかくだから今コンデジと同価格帯近くにまで手頃になったミラーレスに
LUMIX GF3とこれから長~いお付き合い。
まだ取説の「はじめに」しか読んでないのでこれから徐々に使いこなしていく予定です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長男がちょっと料理に目覚めたようだ…
とはいえ、まだ春休みに入って数度しか手伝ってはもらってないけれど。
この機会に一食分でも作れるようになってくれれば…
そう願い、炒め物から。
豚の生姜焼き。
これなら野菜もちょっと入っているし、肉に火を通す、味をつける、3つの基本がギュッと詰まっている。
最後にお肉は炒めるとして、
まずは玉ねぎのスライスだったり、副菜のにんじんサラダ用にスライサーにかける作業だったりをやってもらう。
…ところが、
肝心の「さぁそろそろ炒めようか…」と声をかけたところで、
「あぁッ」と長男。
あまりの慌てように、ワタシまで「なにッ」とオタオタ…。
「リアルでテレビをみる時間だ」
あっさり、テレビ≫料理
台所からテレビの前へすばやく移動されてしまいました。
素材のカットまではいったのに、最後の料理の醍醐味をなぜ投げ捨てる
中途半端感が否めません。
せっかく人参サラダもやったのに。
せっかく素材の洗いやカットもやったのに…。
加熱調理だけワタシって…
また後日仕切りなおしだな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暖かくなってくると、我が家でポッカレモンの消費が一気にはねあがります。
レモン水を飲むため。
長男はこれにちょっぴりのお砂糖と重曹を加えて微炭酸にするのがお気に入り。
毎回目分量ですが絶妙の配分で美味しく作ってくれるので、外から帰ってひとまず飲みたいときはお願いします
おいしい~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ヒルズのけやき坂エリアにある
けやき坂ベーカリー。
小さな子連れにも優しい、気軽にランチできるベーカリーカフェです
とにかく幼児が多いのですが、静かに食事していられるお行儀のよさにも感心。
なので、大人ひとりでも気にせず入れそうだし、くつろげそう…。
ここへ、ワンピース展のあと興奮冷めやらぬ男子5人を引き連れやってきました。
大丈夫かしら…なんて心配は無用でした。
仲良く3人スペースに5人ぎゅむぎゅむになりながら座りニコニコ。
途中向かいの席に次男が移動することでようやくゆとりある座り方におさまりましたが、ワンピース展での興奮もほどよく抑えたおしゃべりで大声にもならずニコニコ。
さて、お食事ですが。
男子たち、さすがです。
一人をのぞいて皆スペシャルランチをオーダー。
この日はふっくらハンバーグにポテト。
これにサイドとしてサラダ、ドリンク、パンビュッフェがついてきます。
簡単に決めた子どもたちに比べ、なかなかふんぎりがつかずに迷いに迷う大人二人。
お店の方が
「サンドイッチで迷われるようでしたら、それぞれオーダーされると、半分にカットしてあるので二種類楽しめますよ」とアドバイス。
上はえびとアボカド、チーズのオープンサンド。
こちらはお魚とディルのとろ~りクリーミーなホットサンド。
これらをシェアしていただきました
さらに+200円でパンビュッフェもプラスして
さすがにパンだらけでお腹いっぱいになりますね~。
運ばれてきたときも、サンドイッチやサラダがこんなにボリュームあるとは期待していませんでしたよお上品にちょこん…かと思ってましたから。それでビュッフェをプラスしたくらいだもの…
男子のひとりがオーダーしたスープランチで十分だったかも…
この日のスープはじゃがいものポタージュ。
これまたかなりの量が…
サラダはスペシャルランチと同サイズ。
結構あります
大人サイズですものね。
もちろんこのカフェにはキッズメニューもあり小学生未満にはそれなりのサイズも対応されているのでご安心を。
パンビュッフェは、小売する種類がそもそも多くはなく限られてはいますが、バゲットがひどく気に入った子、メロンパン(紅茶や抹茶など)が気に入った子などそれぞれ琴線にふれるパンがあったらしく、色々試しつつも「バゲットはありますか?」「このパンはなんですか?」などと、お店の方がカゴに入れて持ち寄ってくださるたびに群がってました
選ぶ楽しさというのも、食事の醍醐味のひとつですよね。
十二分に楽しんでいた様子
ほのぼのとして気負わずに入れるところは、なかなか六本木に出ることもないワタシにとってありがたい
食器もローゼンダールのアンデルセンシリーズがなにげに使われていたりして、女子ウケの良さも◎
パンに関しては、特別本格的ではないけれど街のパン屋さんとして親しみやすく、清潔で美味しく、しっとりサックリ満足です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大人二人、子どもたち5人を引き連れ、ワンピース展へ。
…とはいえ、入口で子どもたちと分かれます。
卒業した小六4人もいるので大丈夫でしょう。
次男をお兄ちゃんたちにおまかせ
実はワタシも3日前になってきて急に行きたくなったのですが…
ワンピース展は、前売りで時間指定枠がいっぱいになると完売表示が…
残念でしたわ。
もう少し早く思い立っていれば平日だったし間に合っていたかも。
子どもたちが楽しんでいる間、母二人はテレ朝隣にあるTSUTAYA TOKYO ROPPONGIでくつろいでおりましたここは朝7:00から開いており、スタバが併設されているので本を読みながらコーヒーを楽しむこともできるという大人の癒し処。
…まぁ、結局おしゃべりに終始しあっという間に1時間が経過。本を吟味する時間もありませんでしたが
ヒルズのなかでは2階にこうしたフォトスポットも登場。
しっかり子どもたちを入れて記念撮影してきました
おみやげ売り場でじっくりもの選びをする子たち。
その眼差しは真剣そのもの。
買いものを済ませたら、ランチへ。
(ランチ場所については明日UPします)
お腹をふとらせた後はお天気もいいし軽~く運動させようかしら…と、
通りをはさんであるけやき坂公園に連れていったら…
なんとまぁ…
一気にテンションUP
きっとね、幼児や低学年向きの公園だと思うんです。
よちよち歩きの子も多くって、
「走らないこと」を条件にしましたが、それでも存分に楽しんだようです。
こんなにもカラフルな滑り台が横並びになんと9台も
しかもその下斜面にはロングタイプの滑り台がさらに1台。
手前の螺旋状の滑り台の上のロボットオブジェですが…
こうして巨大トーテムポールとしてシンボルにもなっています。
屋根の上にも。
乗り物にまで
色が溢れたこの光景がなんとも楽し気な雰囲気
ヒルズの蜘蛛と同様パブリックアートとして街を形成しています。
チェ・ジョンファという韓国の作家が作ったもので、子どもを模したロボットだとか。
国籍も様々な子たちのなかで、いつのまにやら一緒に遊ぶ子がひとり増えている
しかも女の子
幼稚園の頃から女子校育ち(幼稚園ではちょっとは男子もいたのかな~?)の彼女にとって男子たちと遊ぶのは新鮮らしく「男子と遊ぶの初めて」なんて言うわりにすんなり入ってきてました。
公園ってホント自由でいいなぁ~
…
ん?
今日はワンピース展が目的だったはず。
うん、盛りだくさんでいい日でしたワ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント