よい年をお迎えください
今年もあっぷあっぷしながら、
なんとか備忘録続けることができました。
お正月に向け、
準備はなんとか…
お酒もなんとか…
用意いたしました。
ただし、フライングしてしまいましたけどネ
よいお年をお迎えくださいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年もあっぷあっぷしながら、
なんとか備忘録続けることができました。
お正月に向け、
準備はなんとか…
お酒もなんとか…
用意いたしました。
ただし、フライングしてしまいましたけどネ
よいお年をお迎えくださいませ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬休みのお昼ごはん…
結構頭を悩ませます。
いつもご飯茶碗のみで済ませるくらいの粗食なもので…
この日は
生ハムとブロッコリでオイル系パスタ…のつもりが、
最後に残ってた生クリームをだばーっとかけて、
ちょっとまろやかなパスタにへんげ。
生ハムは最後の最後、混ぜるだけってときに加えます。
せっかくの生…なのに加熱しちゃもったいない。
隠し味は…
昆布茶とチリペッパー
美味しい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬休みに入り、
母子だけで食べる簡単なごはん。
焼いたのをのせ、切って和えたのを添える。
大好きな大好きな部位を2種。
砂肝は、塩と山椒で。
鶏レバーは、甘辛くタレをからめて。
これを見た途端
「やった~~うーまそッ」
ですから
ホルモン系、好きなんですよね~。
サイドは
白菜とりんご、アーモンドのサラダ。
いつか、お店で一緒に食べてみたいけれど
その頃にはもう母は相手をしてもらえない…のかな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
吉祥寺で
お腹がすいてすいてたまらない…
そんなときに食べたくなるのが
つけ麺 えん寺
美味しいのはもちろんのこと、
量を増やしても同料金でいただけるサービスが嬉しい
あと、女性ひとり客も案外よく見ますココ重要ポイント
食券を購入するのですが、
初めての方だと迷います。
(数度来ただけで、通ぶりますが)
なぜって…
メニューを選んだ後、
麺4種類のなかからチョイス、
さらに、麺を増やしたければ三種よりチョイス。
マックス3枚の食券を手にすることになるからです。
この日は、
ベジぽたつけ麺で、
(極太胚芽麺・太もちもち麺・国産小麦麺)
国産小麦麺チョイスのぉ、
(大盛り・特盛・メガ盛)
大盛りチョイス。
とろんとした漬け汁が美味しい~~
1.5玉、お腹いっぱい。
大満足です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒い日の夜。
「魚がいい~~」とまた次男。
ちょっと不満げな長男でもにっこり間違いなしのメニューにして鼻をあかしてやろう
作るのは簡単だけれど、蒸し器に一気に入らずひとつひとつで時間がかかってしょうがない、れんこん蒸し。
「うへぇっむちゃ旨っ」
鼻を見事あかしてやりました
甘塩たら、醤油にまぶした鶏胸肉、しいたけの上にれんこんのすりおろし(刻み入り)をのせて、強火で蒸すこと12分。
あとはとろみだし汁をかけて、わさびをのせれば出来上がり。
わさびを溶きながらが美味しい
ちなみに、甘塩たら、塩抜きしないと我が家ではしょっぱすぎます。
副菜は、
・ほうれん草とえのきだけのポン酢おかか和え
・かぼちゃ煮っ転がし
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これを出すと子どもが狂気乱舞する、
蒲焼丼。
前回は鰯でしたが、今回は鯵。
お店のように焼きながらタレを塗る…という手間でなく、
じゅっと両面焼いた鯵に、タレを煮絡めゴマをふったもの。
下はキャベツの千切り。
これがあると、シャキシャキした甘さがほどよく飽きずに食べられます。
副菜は、
・ブロッコリーと卵のマヨサラダ
・大根の酢の物
マヨサラダを丼と一緒に食べるとまたさらに美味しい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久しぶりに豊島園へ。
(クリスマス前のことです)
…といっても、パークで遊ぶわけでなく別用です。
(…といえば)
ふらりと立ち寄ったのが、
オールドキッチン オーガニック。
ベジタリアンなお店です。
肉やバターを使わず、
様々なパンが作られています。
こだわりについては、このとおり。
こちらで、朝食用のパンを購入するついでに
昼食を食べていくこととします。
トルティーヤを手にしたのですが、
あとからあとから
「○○が焼きあがりました」
と新しいものが出てきて
しまった~
あっちも美味しそう…と目移り。
でも、かなりのボリュームだったのでコチラで手を打ちました。
コーヒーが激安なので迷わずつけます。
野菜たっぷり、トマトソースも美味しい…
皮もしっとり
カウンター席に座ると、冬の温かな陽射しでついウトウト…
ひざ掛けも用意してあるテーブルも…
こういう使い込んだテーブルと椅子もいいなぁ。
持ち帰ったハード系パンも美味しかったです。
またこっち方面に来たときには、
甘いものも買って帰ろうかな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家族そろってのクリスマスごはんは早めの週末に済ませたものの、
やはりクリスマス当日なんにもなしではつまらない…
ので、
簡単に。
チキンナゲット。
フードプロセッサがあるので楽チン
サイドは、
・フライドポテト
・ロマネスコツリーとサンタカナッペ
ロマネスコは茹でただけ。
あとは切り分けてドレッシングでいただきます。
カタチがツリーそのものだ~と思い、土台はかぼちゃと生ハムのマッシュサラダにして固定。
サンタカナッペは、
トマトとうずらの卵、生ハムで。
トマトは横に切って中をくり出し、帽子部分にはクリームチーズを埋めて生ハムを巻いたうずらにセット。ボディのトマトにはかぼちゃと生ハムのマッシュサラダを埋めます。あとは楊枝でグサッとさして固定。生ハム部分は顔なので、目で黒ごま、鼻はかぼちゃ、卵の下部分はハサミで切れ目をいれてひげっぽく。
ロマネスコもやわらかく茹でているのでドレッシングだけで十分甘くて美味しい
品数は少なめですが、
ちょっとデコでクリスマスごはん その2 ってことで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年のクリスマスごはん。
子どもたちのリクエストにより
チキンではなく、
スペアリブ
スペアリブは、にんにくと醤油、ゆず茶、ワインに漬け込むこと半日。
オーブンでじっくり焼きます。残り10分ほどで赤と緑のピーマンも加えて…
最後に黒胡椒をぱらぱらっと。
サイドは、紫いもで作ったマッシュポテトに食パンで☆型に焼いたものをブサっと。
スープは、かぼちゃのクリームスープ。
カナッペは、売ってあったドライハーブがのったチーズをナビスコにそのままのせただけ。
そして、今年初リース型のグリーンサラダ。
農家のロッカーで買ったフレッシュなフリルレタスをたっぷり、チャービルやプチトマト、そしてきゅうりはリボン型にデコ
ドレッシングをかけて、もりもりいただきます
このリボン、頑張ったんだけどな~
「サラダ、旨いッ」
だけで、デコにはなにも触れてこなかった女子がこんなときにいてくれたら…
う~ん、お腹いっぱい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カシスのピュレ…
お菓子づくりの本に時おり載っていますが、
ピュレを売っているところが手近にございません。
ラズペリーの冷凍で手を打とうか…そんな風に考えていたとき、
ひろさきや
カシス&マヌカハニー カシスジャム
を発見。
ジャムだけれど、ゲル化剤(ペクチン)を使用していない。
…ということはミルサーにかければ、クリームにも馴染む
ミルサーにかけた後、裏ごしすればピュレそのもの。
キレイに馴染みました
世間様より一足先にクリスマスごはんを週末に。
スポンジは共立て、21cm角型で焼成。
3等分してクリームをサンドしつつ上に積みます。
あとは、台形にカットし、塗って飾る。
クリームはカシス、
トッピングは、ラズベリーとブルーベリー。
ベリー尽くしです
カシスの酸味で、
大きなひと切れもペロリッ
クリスマス前だからか、
生ラズベリーも残り一パックのところを滑り込みセーフ
欲張って厚めのスポンジを高く積み重ね、やや斜めになってしまいましたが
胃はすこぶる満足です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前夜のほたてが少し残ったので、
牡蠣フライとともに、フライで串仕上げに。
牡蠣にはタルタルを、
そして串揚げには、やっぱりウスターソースで
後ろのキャベツや水菜もウスターで。
串カツ…食べたくなっちゃった
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長男、部活休みの日のおつかい。
メニューを選べるのがハマった様子。
(肉か魚かは私が決めますが予算だけ渡してあとは選んできてもらいます)
…で、
今回買ってきたのが、
ベビーホタテ
しかも2パックたっぷり。
どうするんだ…
ワタシは実はこのレシピ頭になくって、
滅多に買ってこないんです。
…ない頭をひねって、
ま、にんにくバジルソテーにすれば間違いないだろう…と
やっぱり間違いなし
にんにくたっぷりと、ローズマリー、バジルですっかり洋風惣菜になりました。
じゃがいもは厚めのスライスで下蒸ししたものをオリーブオイルでこんがりと焼き、最後にほたて(生食用)を加えてささっと調味。白ワインをふって、全体に味をなじませたら出来上がりです。
簡単なのに、美味しい。
副菜は、
いつものにんじんの粒マスタードサラダに赤かぶもプラス。
大根もちも。
ちょっと生地固くなりすぎちゃった
ほたてはこれでも、少し残ったので翌日にまわします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日残しておいた挽肉を使って、
朝から肉まん
挽肉に細かく刻んだ長ネギ、干し椎茸、しょうが、にんにく、胡椒、ナンプラー、オイスターソース、紹興酒、ゴマ油、片栗粉をよく混ぜて餡づくり。
皮は、薄力粉・B.P.・牛乳・砂糖・サラダ油。
イーストドライを使ってつくる方法もありますが、
切らしていたので
蒸しあがりたての肉まん。
サウナみたい
我が家の定番、
大根とにんじんの生姜たっぷりスープ。
肉まんと合わせて、ゴマ油をひとたらし。
温まります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に餃子。
数をたくさん食べたいところだけれど、
ひとりで包むにはキツイ(身近には100フツーに包める方もいらっしゃるが)。
ので、30枚入りの皮をいつも購入。
ただし、挽肉は時おり多めに買っておくんです。
それはなぜか…。
もちろん、翌朝のお楽しみのためです
それは明日のUPにて。
餃子の副菜は、
・トマトのポン酢おかか和え
・れんこんとこんにゃく、いんげんのゴマ炒め
冬でも酢の物、よく摂ります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーの芋売り場の前で
ママ友とばったり。
芋ネタで盛り上がったのち、
焼き芋のつくり方を教えてもらいました。
我が家で今までやっていたのは、
レンジで蒸す
か、
ストウブ鍋で蒸し焼き
のいずれか。
伝授されたやり方は、
芋を洗い、濡れた新聞紙に包んで、ホイルで覆う。
160度のオーブンでじっくり1時間半-2時間ほど焼き上げる。
低温でじっくり…が美味しくねっちり焼き上げるコツ、だそう
できました
柔らかっ
新聞紙には蜜も染み出し、
美味しい焼き芋の出来上がりです。
新聞紙はあまり水分を含ませすぎないようにしたほうがいいかも。
皮までやわやわな方がいい人は、紙がじっとり加減でもいいのかな。
長い時間待つのは
こらえ性のない方には苦行ですが、
均一に甘く仕上がるので、
オススメです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
週末、
めずらしく次男がダウン。
解熱後、
ちょっと食べられるようになったので
大根や人参をやわらかく炊いて、スープにやはりやわらかめに茹でたパスタをプラス。
その後半日たち、
回復後の夕食。
量はぼちぼちだけれど、食べられるよ、というので
・大根と里芋の肉餡かけ
・炒り豆腐
・ほうれん草のおかか浸し
ちなみに、丼ごはん&この量は長男の。
決して次男の、ではありませんあしからず
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
オリーブオイルが続いたので、
あっさりごはん。
極端なほどに簡潔。
・あじの塩焼き たっぷりおろし大根(鬼おろしで粗いのが好み)
・じゃがいもと小松菜のバター醤油煮
・きゅうりとラディッシュの浅漬け
やはり、
オイル系が続くと胃が欲しがるのはコッチですね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子どもも、ワタシも大好きな
たらの中華炒め
酢豚の豚がたらにシフトしたイメージで、レシピは一緒。
たらは甘塩たらを購入。
ちょっと塩抜きしてから水分をふきとり、
片栗粉をまぶして素揚げし、いったん引き上げて
湯通ししたにんじんやピーマン玉ねぎ、そしてしいたけをにんにくとしょうがで炒めたあと、
ダイスカットトマト+鶏がらスープの素(=トマトケチャップで代用可)+オイスターソース+ナンプラー+紹興酒+砂糖+黒酢+胡椒+水溶き片栗粉を合わせたもので煮込み、とろみがでたら、素揚げしたたらを戻してさっとからめて出来上がり。
ふんわりやわらかなたらとトマトの甘酸っぱさがたまらない
野菜はほぼ主菜でとれているので、
添えは、
シンプルにミックスきのこのオムレツに餡掛け。
寒い夜は餡掛けが一番ですな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連日オリーブオイル多用ごはん。
(もこ’s キッチンみたいですが)
切らして慌ててCALDIにオイルを買いに走りました。
この日は
砂肝のトマト煮。
砂肝、うちのチビッ子メンズ大好きなんです。
いつもはシンプルに塩!だけで焼くのが好きなんですが、
このたびは煮込みました
砂肝は、ひとつの山に分けて、切り目をしっかり入れて食べやすくします。
塩をふって、袋に入れ、刻みにんにくをもみこみ置くことしばらく。
オリーブオイルで焼きます。玉ねぎも途中で投入。
その後、ダイスカットトマト、白ワイン、水、鶏がらスープの素、ローリエ、白胡椒とともに煮込むこと20分ほど。下茹でしたじゃがいもを加え、さらに味をなじませ汁気が少なくなったら出来上がり。
ショートパスタは塩と胡椒、にんにく、乾燥バジルで薄味にして、煮込みと一緒に。
ほうれん草とインゲンのソテーもほぼ薄味にして、やはり煮込みと一緒に。
ワインとよく合います~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
美味しそうな牡蠣。
フライかなぁ…などとも考えましたが、
たまには違った食べ方で…
よ~く洗った牡蠣に、軽く塩と刻みニンニクをまぶしておきます。
みじん切り玉ねぎ、トマト、茹でたブロッコリと一緒に合わせて、グラタン皿に広げ、
粒マスタード+オリーブオイル+胡椒を溶き合わせたものを上にのせ、ちぎったバターものせて、湿らせたパン粉をたっぷりかぶせてオリーブオイルをたらり…
グリルでこんがり&グツグツ焼き上げます。
思ったより、さっぱり味。
…なので、
子どもたちは物足りなかったようで
「牡蠣はもっとたくさん欲しかった」
そうです。
リピートですね。
添えたのは
白菜とりんご、アーモンドのサラダ
水菜もプラス。
ドレッシングは、
マヨネーズ+普通のドレッシングをちょっと+酢+練乳
とろみのある甘めのドレッシングが、さっぱりした食材によく合います
どちらも、ごはんと一緒に…という味ではなかったので、
定番の
アボカド納豆、追加入りました。
アボカド+納豆+醤油+白ごまたっぷり
ここ数年来、飽きないご飯の友です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「今日も怒ってしまいました」
益田ミリさん著
ちいさな怒りを小出しにして、
思わず
「ふふふン」
と笑ってしまう、エッセイ。
夕方、吉祥寺発のバス待ちでいらっとしそうなほどの列でも
(次の次の出発バス待ち列)、
この一冊があれば、めげません。
ちいさな起爆剤でもってして、ワタシのなかのもやっとしたものをあっという間に消してくれます。
今となっては、どんな話だったかな…?と思い出せませんが、
それもまた良し。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒くなってきたので、鍋です。
…でも、
いつ帰るのか分からないおとーさん用は、
おひとり様用の土鍋にうつしておきます。
こんな感じ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
美容院で仕入れる情報は、
なにもオサレな話題ばかりではありません。
時おり「当たり!」と思える人にあたるのですが、
その「当たり」基準が、
最近食べたおいしいもの(作り方)情報をもたらしてくれるか、否か。
元々ほっけを食べる習慣のない、
西日本生まれの私が、
「食べてみようかな」と思わせたのが、
ほっけの身にちょんちょんとマヨをつけて食べると美味しいよ、と聞いたから。
しかもちょっと一味をふったくらいのマヨがいいんだと。
真似してみましたが、確かに美味しい。
しょっぱさも緩和。
副菜は、
・ほうれん草の白和え
・ごぼうとにんじん、じゃがいもの卵とじ
・こんにゃくのピリ辛炒り
卵とじは、ちょっと甘めのだし醤油で煮込んで柔らかくなった野菜を閉じたもの。
昔から馴染んだ母の味。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
自分がまだ若かりし頃、
「田辺聖子さんの本って面白いのよ」
と母にすすめられてはいましたが、
興味ありませんでした。
やっぱり、
読みどきは今、だったのかもしれません。
「姥ざかり」
田辺聖子さん著
まぁ、なんとも痛快な第二の人生。
こんな風に過ごせたら、
どんなにスカッとすることか。
近い老後が見えてくると、
この一冊も身近に感じるので
「うんうん」と肯けてもしまう。
登場人物の年齢設定も読者層に大きく影響するのかもしれないなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸々っと太ったいわし。
思わず手にとった1パック4匹入り。
そのまま焼いてもいいんだろうけど、
蒲焼を食べたい…と言ってたしなぁ、長男。
それに、昼食を随分遅めにとってしまったのもあり、私は食欲なし。
塩焼きで1匹余らせても誰も食べてくれない…
というわけで、
蒲焼決定。
たれも多めにつくり、つゆだくにいたしました
もう、喜ぶ喜ぶ。
「食べたいなぁ~」と呟いた翌々日でしたから。
けれど、
4匹を3人では少なかったみたい。
もっと次回は多くしてね…だって。たぶん1人あたり2匹くらいがちょうどよいのかな。
副菜は、
根菜の煮物。
こちらもじっくり煮含めた味が気に入った様子。
よかったねぇ~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フラッグフットボールの秋大会シーズン、
週末遅く帰っても大丈夫なように、
いつでもカレーができるよう、
カレー断食をしているうちに、
(早く終わってたり、近場だったりでそのチャンスも巡ってこず)
気が付けば9月より3ヶ月あまりが過ぎておりました。
こんなに食べてないのはおかしいっ
カレーライス、
食べたいっっっ
オーソドックスなカレーライス。
た~っぷり食べたら…
食後に
次男が
べっこうあめを
作ってくれていましたごちになりますッ
その次男、
あめを冷ましている間に
「ココアを作って」というので
用意したら、
勝手にホイップミルクを作って足している…
家事の合間のお茶時間。
主婦のようだな…こやつ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フタバスポーツへ長男と買い物。
この往復で結構疲れてしまうので、
朝霞駅前のアサカベーカリーでお昼を調達いたします。
実はワタクシ、
お惣菜パン苦手なほうなんです
けれど、
ここは食欲がそそられる…
つい、買ってしまいます。
塩チキンとカツサンド。
奥の皿がカツサンドで小さく見えますが…
人差し指一本半くらいの厚みあります。
塩チキンはゆうに2倍。
タンドリーチキンとハムカツサンド。
食パンも、コッペパンもしっとりした生地でほんのり甘く、お惣菜とピッタリ。
野菜たっぷりのミルクスープとともにいただきます。
は~
疲れた…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中途に余ったほうれん草、
と、
ラディッシュのたっぷり茎と葉っぱ部分
を
カルボナーラに混ぜ込んじゃいました。
これで野菜も摂れたかな
直売野菜の葉っぱなので、柔らかくて邪魔にならないおいしッ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ツリーは出していたものの、
飾り付けをしないまま1週間経過。
ようやくオーナメントを奥から引き出しました。
今年はゴールド系でまとめ。
鳥さんは今年1羽があらたに加わり、4羽に。
新入りは、
一番下に。
すぐ上には指南役として古株の茶色の鳥。
そしてナンバー3のふっくら小鳥。
そしてトップにはナンバー2の白ふくろう。
一応、上下関係つけておきました
カウンター上は
例年通りの
次男の(過去)アイロンビーズ作品たちを。
カレンダーのサンタの身繕いイラスト(エリック・カール)もいい感じです
飾りおわり、
ホッと一息。
スーパーで見つけた
パティスリー・ママのチーズバウム。
しっとりしたケーキ(バウムクーヘンというより)で結構美味しい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月イチ パッチワークの会。
一足先に家でサンタを仕上げてしまっていたので、
この日は
やりそびれていたシルバーメイプルモチーフを。
名前のとおり、メイプルの葉っぱ。
…とはいえ、
好きな色でやってよし、とのことなので
我が道をゆくワタクシは、
こんな色合わせにいたしました。
斜めの型紙が多いので、
さすがに自習で勝手に進めるわけにいかず、
先生のお宅でつなぎ方の順番をお尋ねいたします
基本、□◇になるようパーツごとに繋いでいくのだそうです。
忘れないため、備忘録としてその手順をパシャパシャ撮影。
左右のサイドも、△同士をつなぎ、四角形にしてから、繋ぐ。
そして、最後に、下の一番大きな三角形に茎の布をまつりつけた後、合体。
これで出来上がり
淡いピンクを使うのは、他の方の影響を最近受けだしたから。
パッチワークを集ってやる楽しさは、こうしていろんな影響を受けつつ色合わせを楽しめるところ。
けれど、仕上がりはやっぱり「あなたらしい」色、だそうです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月イチ パッチワークの会。
いよいよサンタクロースのタペストリー仕上げの日。
…って、
フライングして先に仕上げてしまいまして、
この日ワタシは、以前やりそびれていたモチーフのほうを手がけることに…
他のみなさんのサンタの作品、
出来上がったものを見せていただきました
同じ柄の色違いを縁飾りに使いリズムをつけた作品。
なかのサンタの洋服柄が可愛らしいダイヤ柄の部分をきちんとズレのないよう布同士合わせてあり、遠目に見ると一枚布のよう…
背景のリース柄もサンタの服との相乗効果でPOPな印象になります。
いつもはアメリカンパステル色を上手く使い、可愛い印象に仕上げる方の一味変わった作品。
落ち着いています。
なかのサンタの赤の色味、縁の赤のトーンが違って面白い。
背景のグリーンはパステル感が出て、明るい印象ですが、外のチェック柄がそこで落ち着かせた印象に締めています。チェックの色、実は金糸が入ってそれはそれは美しい布なのですが、カメラから伝わらなくて残念…。
敢えての目のボタン付けはなしでシックに仕上げているのがワタシは大好き。
これはワタシ作。
前回ブログUPでも紹介したとおり、マリメッコのヴィンテージワンピの裾直しなどで出たハギレを使って、内側の縁飾りをダイスで繋ぎました。自分の服の一部分を使うと思い入れも深くなります
最後に目をどうするかで悩みましたが、手持ちのウッドビーズに濃い紫があったのでつけました。ボタンでなくとも、目になりましたヨ。
さてさて、
この日のお楽しみのお茶の時間。
いろいろ。
利休饅頭のなかのごろっと入った栗、美味しかった
いつもいつもお世話になっております…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ボジョレーヌーボー、
今期2本目。
前回はイオンリカーでワインアドバイザーさんのオススメで見事当たりワインを引きましたが、
今回はいただきもので、
かつてないお味
ヌーボーでもこんなに大人なお味があったなんて…。
熟成を早めた感がまったく感じられない、
口に含むと、品のよい香りがじっくりとあがってきます。
味も酸味がすぎずいいバランス。
フルーティというより、ちょいスパイシー。
たぶん黙って出されてたら、ヌーボーとは気づかない…。
さすが千疋屋セレクション。
ごちそうさまです
あまりに美味しくって気が付けば2/3ほど飲んでおりました…。
そして今宵のメニューは…
なんとはない、
普段惣菜。
けれど、なにげにワインの味に合うものばかりの味付けにいたしました。
(へへっ食前に、飲んで味を確かめてから夕食の味を決めたんです
)
肉団子予定で豚ひき肉を買っていたので、
子どもたちは予定通りに素揚げ肉団子(奥の皿)。
そして大人用には、
手のひら大の大きさのしいたけが残っていたので、肉詰めにいたしました。
このほうが、ワインに合う
このワインは少しだけスパイシーさがあったので、
お肉の味付けには、塩・オールスパイスのほかに生姜と柚胡椒を。
玉ねぎやしいたけもたっぷり刻み入れ、柔らかめの種にします。
上にはけしの実をくっつけて、肉面から揚げ焼き。
しいたけでも十分な大きさなのに、その上にこんもりの肉団子。
切り甲斐あります。
副菜は、
・れんこんといんげん、ひじきのゴマ風味炒め煮
・にんじんとレーズンの粒マスタード和え
こちらもまたワインと合います。
野菜の炒め煮にはワインと相性をよくするため、ちょっとだけチリペッパー振り振り。
これらが、ワイン飲み加速してしまった原因たちです
ハイ、もちろん言い訳ですとも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手羽元…
迷わず唐揚げ行き~~
今回は、シンプルに
袋に小麦粉・パプリカ・オールスパイス・塩・黒胡椒を入れてふりふり…
卵を使わないので薄い衣です
副菜は、
・カボチャのサラダ
・ブロッコリ
・めかぶときゅうりの酢の物
その分、
ごはんはたっぷりと…
1週間で5kgのお米が足りるか足りないか…
このところハイペースです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ぶりの一番好きな食べ方、
にんにくソテー
オイルでにんにくのスライスをじっくり温め、いったん取り出し、
そのオイルでカリッとぶりを焼きます。
塩、黒胡椒、ディルでシンプルに。
お肉感覚で美味しい
副菜は、
・根菜の素揚げサラダ
・しいたけのバターソテー、わさび醤油添え
しいたけは一緒にお買いものに行った友人から教えてもらいました
手のひらくらいの大きさの肉厚しいたけを前に、どうしよう…と迷っていると教えてくれたレシピ。
バターでソテーしたあとに、ちょんちょんと付けて食べるとは…。
美味しかったです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
埼玉県新座にある禅宗のお寺、平林寺へ紅葉狩り。
広大な敷地のなかをゆっくりお散歩。
お昼は、
うどん たけ山 にて。
このあたりでは、土地柄手打ちうどんが有名らしいのです。
天ぷらの入った、たけ山うどんと季節のご飯のセットを友人が頼み、
釜揚げうどんと季節のご飯セットを私が頼みます。
そして、
ここで注目すべき点が…。
新座名産、にんじんが必ず入っているんです
うどんに、にんじん…
いいかも
そして、そして…
ご飯をセットにした最大の理由…
この日の季節のご飯が
むかごご飯だったこと大好き~~ッ
塩加減もよく、美味しかったです
うどんも艶っとしたコシのあるうどんで、一本一本が長め。
土地によってうどんも様々なので、
こうして出先でうどんを食べるのが楽しみなんです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
フラッグフットボール東日本大会が週末に開催されました。
結果、
最終の舞台
川崎球場での全日本選手権へコマを進めることはできたものの、
課題はいろいろ。
最後の学年、最後のチャンス、
悔いのないワンプレイを重ねてゆけるといいな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
青柳総本家のういろう、
名古屋みやげでいただきます
まずはお抹茶のほうを…。
甘さ控えめで、むっちり
これならおそらく1/2本はひとりでいけそうです
おいしッ
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
焼肉、ならず、
焼き鮭&いか。
あまりにするめイカが美味しそうでしかも大きくって…
でも子どもたちのすきなイカリングにするには量がありすぎなので、
シンプルにホットプレートで焼いてしまえぃ
焼肉では使わない食材、厚揚げも、
鮭やイカなら、合いそう…とばかりにプラス。
表面カリッ中ふわっとして美味しい。
この他に野菜がじゃがいも、キャベツと控えておりましたが、
どんどんなくなれば足していくこれらの具材だけでお腹いっぱい…
結局じゃがいもはひと切れは食べられたものの、キャベツには手付かず。
唯一延々食べ続けたのは長男のみ。
…すごいなぁ、食べ盛りというんだな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かつおのたたきと、
農家直売の瑞々しいフリルレタスを使ってサラダ
レタスに大根、にんじん、小ネギをかつおのたたきの上にどっさりと。
さらに、ゆで卵をON。
最後にたっぷりとドレッシングをかけます。
ドレッシングは、
マヨネーズ、ディル、レモン汁、練乳、白胡椒を鶏がらスープでのばしたもの。
乾燥ディルを使ったので、早めに作っておき、しばらく置いておきパサつき感をなくします。
マイルドで美味しいし、ディルでかつおの生臭さも除去。爽やかなあとくち。
クリーミーなドレッシングだったので、
サイドのスープもクリームスープ。
野菜をいろいろ細かく刻んでたっぷり補給。
温まります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント