中学生男子弁当
春休みもがっちり遠征、部活練習入ってます。
中学生男子弁当。
・豚肉と青梗菜のオイスターソース炒め
・にんじんしりしり
・冷凍枝豆
・煮っ転がし
前日の煮っ転がしをもう少し濃い目に作り直し、最後に焼き付けました。
水分がある程度抜けて、汁漏れの心配もなし
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
春休みもがっちり遠征、部活練習入ってます。
中学生男子弁当。
・豚肉と青梗菜のオイスターソース炒め
・にんじんしりしり
・冷凍枝豆
・煮っ転がし
前日の煮っ転がしをもう少し濃い目に作り直し、最後に焼き付けました。
水分がある程度抜けて、汁漏れの心配もなし
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一度ワイルドに食べてみたかったらしい…。
うちのちびっ子男子(どっちかは彼の自尊心のために控えさせていただきます)、
やおら さんまを両手で掴みわしわしとかぶりつき始めました。
「これが旨いんだよな」
満足げ。
小骨なんてバリバリ食べてる。
うん、ワイルド。
でもホントに美味しそうなんで、
「今回だけだよ」
と許しました。
脂がのっていて美味しかったです
副菜は、
・菜の花の辛マヨ和え
・さといもの煮っ転がし
翌日が長男男子弁当日のため、
煮っ転がしを転用いたします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
珍しく長男、
魚メニューで「おかわり」コール入りました
お肉感覚で楽しんだ模様。
めかじきのムニエルに、
バター醤油のソースをかけて、薬味にねぎをパラリ…
「ご飯に合うッ」
嬉しいねぇ、その言葉。
副菜は、
・菜の花と炒り卵のおひたし
・かぶの酢の物
さっぱりしてこれまた好きなんだな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふっくらと美味しそうなあさり。
酒蒸しにしましたが、
いつもより違うのは、
にんにくと、白菜をいれたこと。
いつもより塩気も控えめになり、
白菜の甘みとあさりの旨みが合わさって美味しい
いつもより多めにあさりを使ったので、たっぷり楽しめました。
副菜は、
・かぼちゃのひき肉餡かけ
・いんげんとキャベツのゴマ和え
シンプルなのがいい
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
豚のブロック肉を購入。
いつもの煮豚にするかな…とも考えていましたが、
なんとなく夜肌寒いから…と、煮込みに変更。
味噌とみりん、醤油で甘辛く煮付けます。
味付け前にしっかり柔らかくなるまで煮込んだ肉。
ホロホロと崩れてごはんのお供に最高です
ほうれん草は軽くゆでて、添えるだけで煮汁で十分お味が染みる
せっかく皮の薄い瑞々しい大根が手に入ったので、
皮もきんぴらにいたします
ついでに山くらげも一緒に入れて、
きゅんきゅんとした歯ごたえも楽しんで
美味しい~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前日から手羽元を購入した時点で
唐揚げ予定。
そのために、前日のいわしをフライでなく、甘露煮にしたくらい
やはり唐揚げは、
骨付きのほうが好みです
シンプルに、
にんにくのすりおろしとナンプラー、パプリカ、黒胡椒を揉み込み、
溶き卵にからめて粉をまぶして揚げるだけ。
この日は動きすぎてくたくた…
野菜は、刻んだり、蒸したりするだけにして、
ワタシは肉の脂分だけでそのまま野菜をいただきます。
長男は、野菜をまるっとおかわりしてまでドレッシングで。
味噌汁にたっぷり野菜も入れたんだけどな。
よく食べる人だ。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いわしがまるっと太って美味しそう…。
思わず手にしてしまいました。
気持ちはフライ…だったのですが、
唐揚げの予定を控えていたので、
ここはいつもと違えて甘露煮に。
一回焼いてから、
煮込む。
絡める。
砂糖、みりん、醤油、はちみつで。
ごはんのお供にピッタリ
案の定、次男はほぐしてご飯に混ぜ込み、
「はい、どうぞ」
味見させてくれました。
ふんわり甘い香りが鼻をついて美味しい
副菜は、
・赤大根ときゅうりの酢の物
・揚げ出し豆腐
この日は、
冷たい雨で冷え込みました…。
揚げ出し豆腐で温まります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この上もなく簡単で、
手抜き感否めないのに、
非常にうちの大人&子ども男子には喜ばれるのが
豚キムチ。
豚とキムチのほかに、玉ねぎとにんにく、しょうがを足し、
ちょっとコチュジャンも足して辛味調整。
ガツガツごはんまで食べてくれます。
女子的には、
がばっとなにがなんやら分からないほどに炒めて混ざったものって、
どうなんでしょ…的な印象なのですが、
この手が一番喜ばれる。
複雑。
副菜は、
・レンコンとナスの粒マスタードサラダ
レンコンはさっと茹で、ナスは素揚げ。
マヨネーズとちょっぴりの練乳で和えています。
キムチが辛い分、こっちで甘めに。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次男大好物のさば味噌。
以前、
あんまり何度も出したので
うちの大人男子の残す確率増えてました(青魚が好きでないらしい)。
なので、しばらく
控えておりましたが…
やっぱりごはんのお供にピッタリ
なので、
どーーーんっ
筍と、もちと水菜の入った油揚げも一緒に。
副菜は、
・にんじんと菜の花のナムル
・大根おろしとめかぶの酢の物
美味しい…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に
絵本で
じわっと涙が出てきた本。
「てつぞうはね」
飼い猫のてつぞうの様子を
ユーモラスに描く作家さん。
その描写は、てつぞうに対する愛に溢れ、
自分までもがそのてつぞうを前にしているような感覚になるほど。
けれど、いずれ訪れる別れ。
涙腺決壊。
北欧のテキスタイルに見られるような、ミロコマチコさんの大胆な色遣い。
写実的とはいいがたいのに、肉感的でリアルに感じる人や生き物たち。
すごく魅力的な一冊です。
もう一冊。
「ぼくのうみはふとんでできている」
これまた大胆で飛び出てきそうな色と線。
大人でこれだけのびのびと描ける人、原画展があれば見てみたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
北九州の小倉に、
昔から愛される和菓子屋さんがあります。
湖月堂。
お買い物がてら、
ちょっとお茶をしに、
手土産を探しに…
何かしらで訪れる機会も多く、
いつも人で賑わっているお店。
久々に母から送られてきました
お菓子は色々ありますが、
なかでもある程度の日持ちがして、誰にでも好まれるのが
ぎおん太鼓。
しっとりしたバター香るパイのなかに小豆がたっぷり。
季節限定の桜餡も一緒に詰めてくれた母に感謝
美味しくちょうだいいたしました
ごちそうさまです…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家常豆腐。
かじょうどうふ?
やじょうどうふ?
…と色々呟いてたら
ジャーツァイドウフ。
らしいです。
豚肉、にんじん、たけのこ、干ししいたけ…あと生揚げ。
色は薄いですが、
しっかり味はついています。
たっぷり色々摂れるので満足度も高し
添えは、
めかぶをたっぷり買ってきたので、
きゅうりと酢の物に。
これまたうちの母子、大好物なんです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
うちでは
あまり出さない
海老フライ。
半年ぶり?
1年ぶり?
記憶が遡れません。
好物というわけでもないから…というのが理由なのでしょうが。
たまに出すと、喜ばれます。
副菜は、
・グリーンサラダ&トマト
・さつまいもの甘煮
・にんじんと紫玉ねぎ、ひじきのサラダ
タルタルを作ろうとピクルスの大瓶を買ったのに…
蓋が
火であぶっても開きません…。
むむむ…残念
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
長男お誕生日祝い。
リクエストは
フルーツたっぷりの大きなケーキ、だそうです。
なので、
いつも焼くよりふたまわり大きめ(高さはちょい低め)の型で焼きます。
いつもどおりに生クリームを1本だけ購入して、泡立て、塗る段階になってギリギリなことが発覚。
デコがほぼ出来ない
しかたなく、周りにちょこっと絞ります。
これで綺麗になくなりました。
苺と、皮ごと食べられる葡萄を盛ります。
「どれくらい食べられる?」
いつもより大きいので、
翌朝もう一回食べられるかな~という目論見で聞いてみたら
「1/4」
「1/4、一番大きいのね。」
みんな…食べられるんだ…。
ざっくり縦に、
横にナイフを入れて皿に取り分け。
意外とペロリ、でした。
苺だったからかな。
さっぱりと。
葡萄も柔らかで瑞々しく美味しかったわ。
あっけなく、
お誕生日ケーキ、完食です
ちなみに、
ワタシたち大人はストレートの紅茶でしたが、
子どもたちにはシナモンを足したロイヤルミルクティーで。
こっそりデビュー、CALICOのボウル。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長男のお誕生日ごはん。
リクエストは
「ステーキと、大きなケーキ」
承りました。
分かりやすくって、
作りやすくって
単純に、非常によいリクエスト内容です
メニューは
・サーロインステーキ アスパラとトマト添え
・お赤飯
・グリンピースのポタージュ
・ミモザサラダ
シンプルに牛脂で焼いて、塩・胡椒。
私と次男は、
すりおろしの玉ねぎたっぷりバーベキューソースをかけていただきます。
そのほうが、意外とさっぱりいける
グリンピースは玉ねぎとグリンピース(冷凍)をバターで炒めてからミキサーでガーッと。
あとはコンソメスープと牛乳、生クリームでのばし、軽く漉して塩で調味。
とろっとして、
「おかわりない?」と長男から好評。←ごめん定量しか作ってない。
「なんだか、今日のは量、少ないね。」
次男が言いましたが、
「だって、お兄ちゃん、ケーキは大きいのがいいって言ってたから。」
と答えると
「ふーん」
だって。
やたら自分と比べる次男。
このあとのケーキ登場でなにか言うこと必至です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「うわー、いかーーーっ」
フライは好きだけれど、
煮物のいかは苦手な次男。
ぶつぶつとこの期に及んで文句をいう。
贅沢なんだって。
そこへかぶせる母。
この日はさらに副菜できのこだらけなので、彼には追い打ちをかけるようだが。
ま、それも贅沢なのだよ。
ひいかと長芋をにんにくとしょうが、ワインで炒めます。
最後に醤油をひとたらし。
見た目は和食っぽいですが、
オリーブオイルやにんにく、ワインで洋食味。
食べてみて
「…うん、うまい。」
呟く次男。
ヨシッ
ヨシ、ヨシ、ヨシッ
してやったり。
この日の副菜は、
巨大なめこを見つけて思わず購入したので、
・厚揚げとなめこの含め煮
とろっと餡かけにします。
「この大きさはないでしょ」思わずかさの大きさに感嘆する長男。
(ちらっと次男の反応をみることを忘れない、そこはいじわる長男)
美味しいんだし、がっつり大きななめこで見栄えよし。
いいと思うんだけどなー。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒さもゆるみ、
がんがん動いて、
がっつり食べてくれるかな~と期待して。
見た目がっつり男子弁当。
・豚と玉ねぎのソテー 紅しょうが付き
・目玉焼き
・ごぼうといんげんのマヨサラダ
・れんこんとにんじんのきんぴら
・(保冷剤代わり)冷凍枝豆
ご飯もぎゅむぎゅむっと押し込んで。
よく食べるこの長男に比べ、
それほど食べない次男。
彼はこの春からどんなサイズのお弁当箱を用意すればいいのやら…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さばの塩焼きを久々に
ちょいとポン酢をかけていただきます。
副菜は、
・いろいろ野菜のきんぴら
・きゅうりの浅漬け
・大根のとろとろ煮
いつもだとひき肉と玉ねぎでするけれど、
在庫がなくってソーセージを刻んで代用。
とろみをつけたお汁をたっぷり。
大根はとろりとなるまで煮込みます。
美味しい~~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、
吉祥寺経由、高円寺をぶらり散歩しだしました。
その高円寺、
駅からほど近いほどの位置で
美味しいうどん屋発見!!
肉汁饂飩屋 とこ井。
カウンターのみのお店なのですが、
綺麗!
サービスもよし!
で、
美味しいつけ麺ならぬ、つけうどんをいただきました!
武蔵野うどんの特徴らしいですね。
つけ汁でいただくのは。
こちらのうどん、
ツヤツヤでもっちり。
全粒粉を使って、加水を極限まで控えているので噛みごたえもあり、満足感も◎
そして、噛んでいるうちに麺の甘味を楽しめるんです♪
おだしもしっかりとってあり、
香りもたっています。
でも、塩分はそれほど強くないので食べ終わった後も喉が異常に乾く~なんてこともありません。
とにかくびっくりな美味しさ。
なかの豚肉が甘くて美味しい。
抜かりなし。
ねぎに甘味があり、ねっとりしていて美味しい。
なんでしょ、この汁との一体感は。
癖になりました。
武蔵野うどんは、もともと地産地消に基づき、材料もすべて埼玉のものを使うんだとか。
忠実だな~~。
しかも美味しいのを相性よく使っていらっしゃる。
また行きます!!
ごちそうさまでした♥
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鶏肉を購入するも、とくに何も思い付かず、
とりあえずの
照り焼きチキン。
副菜は、
・かぼちゃの煮っ転がし
・ナスと玉ねぎのトマト煮
・ほうれん草とえのきだけの和えもの
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に、中学生男子弁当。
ありもので作ります。
前日のカレーがちょこっと残っていたので、そのルーをアクセントにカレー風味のポテサラを真っ先に作りました。
ざざっと紹介すると、
・カレー風味ポテトサラダ
・(保冷剤代わり)冷凍枝豆
・にんじんのグラッセ
・長いものバター醤油焼き
・照り焼きチキン
あんまり久々だったから、隙間もできちゃった(^_^;)
ぎっちり詰める派なんですけど…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お友達と新宿へ。
目的は、
オカダヤ会員限定セール&新大久保で化粧品と食品の買出し!
午後に別の予定も控えているため、
大急ぎで動きます。
まずは10時開店。
おんどるで早めのお昼ごはん。
久々です。
なにを頼もうか悩んじゃう…。
ランチメニューは結構種類もあり、
(写真はほんの一部です)
まだ食べたことのない、
ワタシはタッケジャン。
豆もやしの食感とスープの辛さがいけます♪
お友達はタッカルグッス。
ワタシもタッカルグッスをちょっといただきました♪
優しいお味で美味しい~
とろっとしています。
ナムルやキムチも色々ずらり。
おかわりOK♪
これがまた嬉しいサービス。
タッケジャンとご飯を食べつつ、こちらの小皿もちょこちょことつまんでいきます。
おなかいっぱいだ~~~
食事を終えたら、
すぐにお買い物、お買い物♪
化粧品を買い、
食材はソウル市場と南大門市場で購入します。
オットゥギのゴマ油、あさりのダシダ(粉末スープの素)、チャンジャ、白煎りゴマ、ホットク…。
その後のオカダヤでは細々とした手芸材料、そして可愛い布を購入。
3時間ちょっとの滞在でしたが、よく歩いたわ~~。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
手抜き~。
味付け肉を
たっぷりの野菜とともに炒めます。
あとは、
ご飯と一緒に盛り付けて…
半熟卵焼きをのせて、
崩しつつ食べれば
ちょっぴりアジアンカフェ飯っぽくありません???
無理、ありますか…?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もうすっかり
シューマイづくりにハマっております。
1週間もたたずに
またシューマイ!
前回より、
グリンピースを2個から3個づけにサービスUP!
添えたのは、トマトの卵炒め。
お味噌汁には練馬産キャベツをたっぷりと。
副菜は、
大好物の春雨サラダ。
きくらげも入れているのでキュンキュンして美味しい♪
胡麻もたっぷりすり入れて…。
おかわりちょーだい、と言われたが
もうこれでおしまい。
すまぬ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々にコロッケ。
ホント、
久々。
なので、
そっちに気をとられて
副菜は…
シンプルです。
子どもは市販よりうちのがイイらしい。
(ほんのり甘いポテトが苦手らしい、これが理由。美味しさ云々とかじゃなくってね。胡椒のきいたのが好みらしい。)
でもね、
嬉しいなぁ~~ッくぅ~~~~ッ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
月イチ パッチワークの会。
今回は玄関マット。モチーフ数が多くて、ひたすら切ることに専念していた前回。
今回はつなぎ合わせていってます。
但し…
ホントは切り終わった時点で完成形に並べて枚数チェックしなければいけないところ、
端折っていたため、
今更ながら
教室で並べてみました。
2枚足りなかったことが発覚。
さらに色合わせでちょっと順番を変えてみたほうがいいかな…なんて配置替えしていたら、モチーフのカタチでずれが生じてさらに数枚不足。
家で切ってきます(^_^;)
「らしい色に戻ったね」
最近いろんな方の影響を受け、
軽やかな印象にイメージチェンジをはかっていたのですが、
やはり戻りました。
玄関にひくんですもの。
自分らしい色が落ち着きます。
初のカーブモチーフ使い。
合印をうち、曲線で布の伸びであまりが出ないよう、縫い合わせます。
面倒だけど、楽しい。
他の方の作品は…
懐かしいTシャツモチーフ♪
彼女のはピンクが多いのですが、いつもは淡い組み合わせがここではビビッドな色使いなのが新鮮でした。
先生の作品。
同じカーブモチーフを用いてのチューリップキルト。
次回やってみたいな~~
そしてそして…
お楽しみのおやつタイム♪
うさぎやさんのどら焼きですヽ(*´∀`)ノ
しっとりしていて美味しい~~~~ッ
小豆もしっかりお豆の味。
そしてつやっつや。
ごちそうさまでした!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いつもだと煮豚はシンプルに煮て、
そのときの気分のソースをかけていただくのですが、
たまには甘辛く煮てみたい。
そんな日は、
大根やゆで卵も一緒に。
やっぱ最高だ~~~
副菜は、その分さっぱりしたいろんなお野菜の和え物で。
うん、よい、よい☆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一昔前のオーブンレンジだと、
蒸し機能は蒸し器のような付属品を使ってました。
けれど、今どきのレンジはスチーム機能が使えるから、
普通に黒トレーで出来てしまうのですね。
あらためて取説を読んで、
使ってみました。
シューマイ。
これなら一度に広いトレーにずらりと並べて作れます。
30個も一気に。
楽チンだ~~
副菜は、
・じゃがいものチーズ焼き
・いろいろ野菜のサラダ
こんなに簡単に作れるのなら…
近々また作ってだそうっと♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
桃の節句。
今年もまた
牛乳パックで押し寿司です。
今年はこんな感じに仕上がりました。
下から
青のり
プレーン(白ごま)
桜でんぶ
牛乳パックで簡単に菱形にできてしまいます。
一度切り開き、マスキングで開いたところを一枚どめ。
詰めたら、ペロンと外すだけ。
あとは、
・はまぐりのお吸い物
・ブロッコリと半熟卵のサラダ
・チーズ&グリンピースの揚巻
サラダは、辛子とマヨネーズ、ちょっぴりの練乳で作ったタレを絡めます。
上には桜えび。
こっちは余り物で作った揚げ物。
結構人気。
あと、桃の花ではありませんが、
我が家で今満開のポピー。
いただきものです♥
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
もしかすると焼きそばより好きなんじゃないか、な
焼きうどん。
でも、
家で作ったこと、そういえばなかったな~~
むっちり、が
激うま~~!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
子どももワタシも大・大・大好きなのが、
えびのにんにくを効かせた、クミンとローズマリーのソテー。
これであまり好んで食べなかったえびを食べるようになったくらいの好物。
クミンがすっきり生臭さをなくし、
ローズマリーとにんにくが、じゃがいもの旨みを引き立てます。
えびが上等でなくっても、
激安でも全然、大丈夫なスパイス様・様。
副菜は、
足りなかったオレンジ色をたっぷりと。
にんじん、煎り大豆、コーンのサラダ。
時間をおいてちょっと染みてるけど、コリコリしている大豆がワタシは好きなのだけれど(ナッツサラダ感覚で)、子どもたちは「ちょっと…合わないかな」などと言う。
…そうなの???
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本谷有希子さん著作
「自分を好きになる方法」
主人公の16歳、28歳、34歳、47歳、3歳、63歳でのシーンを短編として載せているのだけれど、
16歳、28歳では、自分をちょっとでも変えたくって、でもなかなかタイミングがつかめなくて…ともどかしさが自分と重なり、自分に素直になることで自分を好きになる方法を模索している感じが伝わってきます。
でも、歳を重ねるにつれ、どうしようもなく変えられない自分、言ってしまった後にしまった…と後悔を重ねることがどうしようもなく重くのしかかり…
どうしたら自分を好きになれるのか…
問答がループ、しかも空回りループ。
読み終わったあと、
「はぁーーーっ」とため息をつきたくなるお話です。
自分には重ねる部分多すぎて、痛すぎました…。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
韓国製の干しダラ=しょっぱくない
日本製の干しダラ=しょっぱい
日本製の干しダラを使って、
韓国料理を作ろうとすると、まず塩抜きから始めなくては。
風邪ひきはじめの長男、
めずらしく
食欲がない、という日の夕食。
干しダラのスープを作りました。
にんにく、しょうが、大根、にんじん、長ネギ、きのこ。
そして、干しダラ。
たっぷりのお野菜とタラで栄養を簡単にとってもらいます。
ついでに、おかゆも(彼の好物)。
スープに軽くおかゆを浮かせると、
さらさら、ほろほろと崩れて美味しい。
ごはんを入れるより、美味しいかも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インフルエンザが流行中ですね。。。
中学期末テストも、学級閉鎖が幾つか出たため延期となり、通常授業となりました。
このため急遽お弁当日が平日に。
先日の餃子の残りを冷凍していたため、
揚げ餃子にしてメインに据えます。
・揚げ餃子
・グリンピースの卵とじ
・にんじんサラダ
・じゃがいもとアスパラのカレーソテー
揚げ餃子がやっぱり好評。
冷凍に残しておいて良かった♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント