めかじきの甘酢あんかけ
酢豚の魚バージョン。
これは次男の好物。
めかじきが、
鶏の胸肉の感覚で
言わなければ間違えられるかも?
きくらげもたっぷりめに
副菜は、
カリフラワーとグリンピースのカレー醤油煮。
ホロホロとくずれて、ほんのりカレーの香り。
これもまた好き
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
酢豚の魚バージョン。
これは次男の好物。
めかじきが、
鶏の胸肉の感覚で
言わなければ間違えられるかも?
きくらげもたっぷりめに
副菜は、
カリフラワーとグリンピースのカレー醤油煮。
ホロホロとくずれて、ほんのりカレーの香り。
これもまた好き
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日連れていただいたサロンでのピクルスが美味しくって…
そうだ、冬野菜でピクルスをつくろう
ピクルス液は、
いつものように目分量。
砂糖、酢、水、塩、そしてローリエ。
煮立てて、
軽く塩もみしたかぶや大根、にんじんにざっと開けてしばらくしたら、混ぜる、を繰り返し、
瓶詰めに。
白かぶ、赤かぶ、大根、←ここまで直売所で購入
にんじん、
きゅうり(これはきっと温室育ちね)。
赤かぶの色が滲み、ピクルス液がヒューシャピンクに。
キレイ
採れたての大根やかぶは、包丁をいれると
シュッ
と音がして、瑞々しさが伝わってくる。
結構大きめな瓶に詰めたので、
2回分くらいいけるかな~と思いましたが、
忘れてました。
我が家のちびっこメンズ二人とも、ピクルス好き。
二人であっという間にバリボリ完食。
「また作ってくれるよね」と即催促。
うん、直売所でかぶを買ったらね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スーパーの冷蔵コーナーで売っているつけ麺が
結構、好きです。
でもその割に
どのパッケージのものが気に入ったのか、覚えていなかったりする。
いーかげんだなぁ、ワタシ…
長男とお昼食べる機会があったので、
確かコレが好きだったかなぁ、と思いつつ袋を手にとり購入しましたが、
食べてみたら違ってた。
でも、これも美味しかったけどね。
煮豚は豚ロースブロックを圧力鍋で、
その煮汁で半熟ゆで卵を漬け込み、煮玉子完成。
普段、ほったらかしの長男にちょっとでも気にかけてるよ~のポーズで好物をね、用意してみましたよ。
これで、受験勉強がんばれ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バレンタインより早めに食べられるチョコ、
フライング気分で嬉しいな。
ベルアメール、ごちそうさまです。
パレットチョコ、上に色々フィグってのが食感を楽しめるし、組合せの妙も楽しめるしで、ツボだなぁ…
オレンジとチョコの組合せ、好き
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ベーコンを切らしてしまって、
定番のベーコンとトマトのパスタが作れなかった日。
けれど、ソーセージのトマトパスタが作れた日。
ソーセージによって当たり外れが出てしまうのでなかなかパスタでは使わないかも。
この日は当たりソーセージだったので良かった良かった。
ソーセージ、玉ねぎ、にんにく、ダイストマト缶で作ります。
サルシッチャぽく仕上げようと、こっそりチリペッパーを入れて
たっぷりのにんにくとオリーブオイル、ワインとローリエ、塩を外さなければ基本のトマトソースは美味しく仕上がります。
ワタシは100gくらい。
子どもたちと大人男子は130gくらい。
パスタの量も昔と比べれば増えたもんだなぁ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おいしいパン屋さん、教えてもらいました
練馬区春日町にある
パン屋ふじた
春日町図書館の帰り道に立ち寄ります。
ハード系のパンがオススメと聞いていたので、
自分のお昼用にちょこっと。
上は、
クロワッサン
ミルクフランス
小豆とさつまいもの天然酵母パン
下は
バゲット(中)
ミルクフランスが他店では見ないほどのパンの大きさで、旨みを存分に楽しめます。噛み噛みしながら、なかのバタークリームがちょうどいい量でう~ん美味しい
クロワッサンもさくさく。
小豆とさつまいもの天然酵母パンはもっちりしながらも、フランスパンのざっくり感も加わり、味わい深いです。これひとつで充分満足感が得られます。ごろごろ入っているのも◎
バゲットは、なかの気泡もしっかり入って、軽く火を入れれば外はパリッ、なかはしっとり甘いパン生地の香りで、コストパフォーマンス高し。
光が丘散歩と並び、ちょっとサイクリングがてら、
もしくは好みの生活雑誌が置いてある春日町図書館へまっしぐらのときにでも、
必ず立ち寄りたいお店かも。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
角田光代さんが
ラジオ小説のために書き下ろしたという
「それもまたちいさな光」
登場人物たちの
心のひだが透かしみえてきます。
痛みもみえてきます。
見守ることで救われたり、
時には強引に行動して救ったり。
みんなのお節介が、嬉しくて。
ひとりじゃないんだという実感。
ラジオでどんな風に語られたんだろう。
聞きたかったな。
これ、映像化しても、きっといいと思う。
派手な展開はないけれど、じわっとくるお話。
単館上映なんて合いそうだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日は鮭のかま、
そして今度はぶりのあら。
なんだか、切れっ端コーナーに引き寄せられ続きです。
実は前回の鮭の煮物のときにぶり大根にしようかな…などと揺れていたのを、
いまだ引きずっていた様子。
(他人事のように語っていますが)
やっぱり、食べたいな、と思ったらその日に実行、が一番性に合っている。
副菜は、
なんだかお腹のふくれていた日だったのでさっぱりめに。
お豆腐に、お野菜をたっぷりのっけもり。
山形の出汁、というのに夏場ハマったのですが、
この冬野菜バージョンでアレンジして作りました。
ホントはがごめ昆布を使いたかったのですが、残念ながら思い立ったときに近場のスーパーでは取り扱いなし…。かわりにとろろ昆布を代用。
野菜は、大根、赤かぶ、白菜、長芋、青じそ。
青じそと長芋以外はどれも地産地消。
瑞々しくて、サイコロカットしてもさくさく気になりません。
酢、みりん、出汁醤油、砂糖、塩を一旦煮切ってから漬け込みます。
ご飯にのせてもよし、と多めに作ったつもりが、
おかわり、おかわりで、あっという間になくなっちゃった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒くって寒くって…
一歩も外に出たくなかったワタシは
受験生をお使いに出します。
気分転換も兼ねて、ってことで。
メニューは選択してもらい、
ハンバーグ決定のため、合いびき肉を。
こんもりしたお肉の上にチーズ。
副菜は、マヨネーズ系のものがワタシの好み
・グリンピースのポテトサラダ
・ごぼうとにんじんのフィジッリサラダ
どっちもマヨネーズ、入ってます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
チャン♪チャ~ラ、チャン♪チャ~ラ、チャンチャラチャラチャ~ラ、チャン♪チャ~ラ、チャン♪チャ~ララン、タ~ララ~
テレビでも馴染みある音楽を聴きつつホームを降りて、
知人の紹介で
スイーツサロンへ。
素敵なお宅なのに、なぜか居心地良いのは、やはりそのサロンのマダムのお人柄なのか。
最初は先付けで
柔らかなくず餅からスタート。
お砂糖控えめなきな粉と口に含むと形なく崩れる柔らかさがツボです。
これは期待高まります
軽食が供されます。
・里芋の炊き込みご飯
・ふわふわ卵のお吸い物
・ピクルス
卵は一度お湯に溶き入れたものを掬い上げ、キッチンペーパーで卵焼きのように形をまとめカットしたものが入っています。口に含むとふわっふわ。
里芋も柔らかねっとりなのに、形も崩れずお出しで炊き込んだご飯にはしめじと油揚げも。艶やかで美味しい。
ピクルスの当たりの柔らかなお酢は真似したいところ。
いくつでもつまみたくなります。
白餡で仕立てられたぜんざい。
とろりとしたつゆのなかに、大きなもっちもちの白玉が。
金箔が新年にふさわしい。
チョコフォンデュ。
自分でカップに入ったフルーツを
プレートに空けて、いただきます。
右奥が、甘さ控えめなチョコ。
アップルミントと一緒にいただくと、上品な甘さと完熟フルーツがいい感じであわさって、お口のなかもさっぱり。
ジャムがなかに挟み込まれて焼成された特製ガトーショコラと、
カフェオレゼリー。
スイーツの出てくる順番が絶妙で、
飽きずに次から次へと口に入ってゆくのです。
豆乳で作られたティラミス。
なかのソースは、
煮りんごとさつまいもをすり潰したもの。
これまたほどよい酸味と、滑らかななかにりんごのざらりとした食感がなんともいえません。下にはシロップたっぷりなスポンジも。
コーヒーが出され、
もうお腹いっぱ~い、ごちそうさまで~す、と思ったところで、
最後にまだあるのよ、と含み笑いのマダム。
ぎっしり苺のペーストが混ざったババロア
するっと滑らかで、重たくないのでどんどん入ります。
なんてこと
今日はいったい幾つのスイーツ食べちゃった
まるで親戚のお宅にでも立ち寄ったかのような寛げる雰囲気に
達人の域をみました。
素敵です…
ご馳走になりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
鮭のかまがオイシそう…
という他のお客さんのつぶやきに見事のってしまい、
魚コーナーに走った
ワタクシ
家で早速出刃包丁でバクッと割り、
大根と味噌ベースで煮込みます。
大根はレンジで下蒸ししてあるので、味も簡単に含み、とろっとろ…
副菜は
ちょっと力を入れて
辛子蓮根にトライ。
しかし、味が濃すぎて失敗。
見た目が非常によろしく出来上がったのだけれど…
味噌が白味噌でなかったからかしら…しょっぱいです。。。
れんこん好きとしては諦めきれず、次回の課題にいたします。
白味噌を買わずして、普段使う味噌でなんとか作れないものかしらん。
もひとつは、ほうれん草ともやしのお浸し。
こちらはさっぱりと美味しくいただけました
極端になったわ~~
ま、鮭のメインはうまくいったということで何とか結果オーライ??
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今頃…
初のスフレパンケーキ。
(ブームから既に3-4年でしょうか)
近場の
星乃珈琲で初体験です
ダブルにしてもらい、
トッピングに生クリーム追加。
外はカリッ
なかはふんわり。
サイズの割に
ぺろりといけました
大きめサイズの珈琲も嬉しい。
お友達は、
ひとまわり小さなパンケーキののった
グラタン付きのランチプレートで。
「お昼に甘いのだけで大丈夫」派=ワタシ
「お昼に甘いのだけじゃなく、しょっぱいのがなくては」派=2人
に分かれました。
そう、アイスクリームがお昼でも平気なんです 変?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ケーキも誕生日はリクエストでおおまかに。
次男は毎年、チョコクリーム希望。
間とトップに苺を盛り盛り。
「板チョコを飾ってね」
と希望していましたが、
そりゃ、味気ないだろう…と
溶かして蝶々に。
(後日ふと、気づきました。チョコプレート”おめでとう”が欲しかったのか)
二匹いた蝶々は、
すべて次男のケーキにとまらせてあげました
主役だからね。
お誕生日、おめでとう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
次男のお誕生日ごはん。
リクエストは、塩麹豚。
いや~毎度ながら「肉は多くねっ」と言いますが、
食べられたためしありません。
このたびもご多分にもれず。
やはりいつもと同量がベストだよね
だって野菜もたっぷりだもの。
ブロッコリーとソーセージのフィジッリ。
黒胡椒とにんにくが効いてます。
コンビーフとゆで卵のポテトサラダ。ヨーグルトドレッシングで爽やかに。
豚のロースブロック肉を厚めにカットして、塩麹で漬け込むこと半日。
グリルで焼けば、じゅわっと美味しく仕上がります。
添えは、
いんげんとベーコンのソテー、とトマト。
奥は、
お赤飯とグリンピースのポタージュ。
まあね、炭水化物も結構あるのでお腹いっぱいですよね。
サラダも大人気で喜んでいただけて、母、嬉しいわ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついに牡蠣フライから開放されました
…というか、むりやりメニュー変更です。
きっと美味しいからで押し通します、
牡蠣めし
牡蠣は予め、醤油、みりん、酒で蒸し焼きにして取り出します。
蒸し煮の汁と水をあわせて、米を炊きます。
炊き上がったらほぐしてから、牡蠣をもどして、針しょうが、ねぎと一緒に。
一緒に炊き込んだお酒は、酔鯨の純米酒。
かつおのたたきとピッタリ
5合炊きましたが、ものすごい勢いでなくなりました
良かった良かった。
味は塩や醤油控えめ。
このくらいがちょうど良い
お酒も美味しいねぇ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅干、白ごま、大根の葉、ひじき…
これらを見ると
なんか分からないけれど、カラダにいいと思うようで、
「カラダによさそうだね」とひとこともらす長男。
この日のお昼は、
久々、焼き飯でした。
(休日のお昼はパスタやうどん続きでしたもので)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
たまには違う料理にしたい…
と思うのですが、
「牡蠣は牡蠣フライでなければ嫌だ」
などとうちのちびっ子が封じ、
ま、牡蠣フライはワタシも食べたいな…などとチラリ頭をかすめるので
またもや
作ります。
牡蠣フライ。
タルタルもたっぷりめに。
紫玉ねぎが残っていたので、それを使いましたが、色、いりませんね…
さっぱりだけどちょっぴり甘めの
赤かぶの甘酢漬け。
浸かりが足りず、シャキシャキ。
不器用なものでなかなか薄くは切れません…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
KITTEの帰り道、
新丸ビルでパンを購入することに。
これまたイトコが調べてくれたお店。
ポワンエリーニュ
ブティックのようなお店の様子。
暗めななかに、パンが浮かび上がるショウケース。
どこかで…どこかで見たことあるな~なんて思って、
ネットで帰宅後調べてみたら
吉祥寺のダンディゾンの浅野シェフによるプロデュースらしい。
なるほどなるほど…。
ちょっと癖のあるオリーブオイル使いのパンも納得です。
立て看板以外、店名が表示されることはなくオシャンティ感溢れているのですが、
この人気パンのPOPがちょっと悪目立ち。
でも、コレは気になるので買ってしまいました。
口紅をしっかりつけていてもきっとはみ出ないであろう、ほっそりとしたサイズ。
さすが丸の内。
OLさんへの配慮も欠かさず。
長い時間かけて右に左にとショウケースを眺めつつカニのように行ったり来たりして決めたのは、
アンビザー以外はシンプルな食事パンにいたしました。
手前から
十勝(バゲット)、ルパ小サイズ(胚芽パン)、アンビザー(オリーブオイルを使った生地の餡パン)、ノワ(くるみパン)。
シンプルなお味の食事パン。
十勝が表面パリッとしてなかはしっとりもっちりで美味しかったです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
丸の内KITTEのMOORITで、25日まで開催中の
樋口 愉美子『WOOL STITCH』展を楽しんだ後、
美味しいお昼ごはんの場所を知るイトコに
連れて行ってもらったのが
牛かつ もと村
こうして見ると分かりやすいのですが、
この看板は、ビルとビルの隙間の路地にあるのです。
「ここだったかな」
「いや、もうひとつ先だったかな」
と、迷う彼女の気持ちもわかります。
私も覚えられない…。
カウンターのみのお店。
牛かつのみのお店。
でも、ものすごく繁盛しているらしく、
時間をランチタイムから外して正解でした。
牛かつ 麦飯とろろ を注文。
さらに、生の中ジョッキも注文。
小は小さなグラスです、と聞いて、迷わず二人共声を揃えました。
歩いたもんね~~
喋り倒したもんね~~
お腹も空いたよね~~
いただきま~す
ほとんどレア?な牛かつ。
わさびをつけたり、
小皿に入った2種のたれをつけたり。
楽しみ方はいろいろ。
そのままいただいても良し。
陶板らしきもので、好みに焼きなおしても良し。
なんだか、ワクワクいたします。
ワタシの好みは、そのまんまでわさびをたっぷりのせていただくものがお肉の甘味を楽しめて良かったかも
お肉が美味しくって、これならWかつという、お肉二倍のメニューでもいいなぁ…なんて思いました。但し、ビールが思いのほかお腹を膨らませるので、このときは小か、無しにするのがいいかな。
ここ
また来たいです
ごちそうさまでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
豚肉とほうれん草、豆腐
たっぷりのにんにくと生姜で
常夜鍋です。
シンプルだけれど、これ以上ないほどのベストな相性の材料たち。
地産地消。
ピンピンのほうれん草を、農家直売で買ってきました
なかには他にも油揚げ、うどん、にんじんが。
一把を山のように盛り、加熱してしんなりしたところで食べごろです。
うどんに味が染みて美味しい~~~っ
傍らでは、
にんにくばかりを重点的にピックアップする子が…
好物なのはわかるが、お腹ゆるくなっちゃうぞ~~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「うわー」
と歓声あがること間違いなしな、
お土産をいただきました
朝日海苔本舗さんの味付け海苔ボトル。
手の大きさと比べたら大きさ、分かっていただけるでしょうか。
この昭和なパックもまたテンションあがります。
味付け海苔大好きなうちの男子たち。
もう毎食のように引っ張り出しております。
ピリっとした辛さで、厚みのある海苔。
美味しいです
ワタシは…
こんな感じで、お正月明けはいただいておりました。
ごちそうさまです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々に
乳ボーロを作ってみる。
乳ボーロって、
赤ちゃんのいるご家庭ではお馴染みの…あれです。
卵黄と片栗粉、ベーキングパウダー、お砂糖、牛乳で簡単に出来てしまうのです。
どうせなら大量に作っちゃおう
と張り切っていつもの量の倍で計量。
…が、
丸めるのが面倒なのね~~
延々終わらないのね~~
ちょっと一回りもふた回りも、大きめにしてみたけれど。
そのせいか、
焼成もちょっと長めになり、
食感はちょっと固めになっちゃった…
サクッとはしているけれどね。
すっとは溶けるほどにならなかった
欲張らずに定量でやるべきね。
風邪をひいて寝込んでいる人にもおすそ分け。
ワックスペーパーを
だだっとミシンで縫い合わせれば簡易なパックになります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
久々のぶりソテー。
ネギも一緒にこんがり焼いて、
ポン酢をじゅっとまわします。
火が通っているのでさっぱりだけど、酸っぱくない。
あたり柔らか。
副菜は、
・にんじん粒マスタードサラダ
・紫いもの柚子茶煮
・いんげんと揚げの炒り豆腐和え
色鮮やかだと、地味な味でもテンション上がる
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
有川浩さんの著作
「ヒアカムズザサン」
面白い構成の一冊です
ひとつのストーリーが終わり、
もう一篇、続編かな??などと思いつつ読み進めたら、
同じ登場人物なんだけど、微妙に設定が違う。
なんとなんと、
もし…だったら?の2パターン展開が一冊に収められているのです。
作家というのは、こういう設定だからこう人物が動き出す…などと思い入れも強く、書き直しなど有り得ない、と思っていたのだけれど、
ものすごく器用なお方のようです。
物語設定も作家と編集者だし、
そのなかでもなかなか譲れないところがあったりする場面も出てくるから、この世界って境界が難しいな~などと思ってましたが、この二篇目を読んで、印象がくるりと覆されます。
それもまた翻弄されて面白いんだなぁ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このところ
魚をこってり味でいただくのが気にいっています。
秋は塩焼きにおろしポン酢一辺倒だったのに…
鮭の味噌チーズ焼き。
味噌はみりんと少量の牛乳で溶き、
塩ををかるく振った鮭の上に塗り、その上にピザチーズをのせてグリルで焼きます。
魚の脂の相乗効果で美味しいったらない
その分、副菜はシンプルあっさりに。
・粉ふきいも
・ほうれん草のソテー
・トマト
小学生も作れるメニューだけど、ハズレがない
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒くなり、
温まりたくなったときは
鍋
鍋でしょう。
大好きなもつ鍋にいたしまーす
もつは、二度ほど茹でこぼし臭みをとります。
あとは、生姜とにんにくたっぷり、お酒たっぷり、でぐつぐつもつを煮込み、
(大根、にんじんも一緒に)
その後、だし醤油、醤油、塩、唐辛子で味付け。
豆腐、もやし、キャベツとニラをのせてさらに
煮込み、しんなりしてきたところで
いただきま~~す
この弾力がたまりません。
美味しい~~~
最後の〆は
ラーメンで。
ホントはちゃんぽんが良いのですが、
なぜか東京のスーパーにちゃんぽん麺が売ってない…。
残念。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ワタシにとって
艶っぽい印象の強い作家、藤堂志津子さん。
彼女の自叙伝
「独女日記」
彼女と飼い犬との生活が、
なんともリズミカルに書きつづられています。
愛犬の個性がしっかり読み手にも伝わり、彼女に振り回される作家のさまが
男女の駆け引きにも似て面白い。
ガラリと作家の印象が変わります。
それに、自分の年齢も徐々に近づいてきているので
近い将来、こんな感じなのかしら…などと思いめぐらせられる一冊。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
練馬の銘菓、
練馬大根饅頭、練馬大根最中を扱う
和菓子屋さん 栄泉。
ここの季節限定のお楽しみなお菓子が、
いちご大福
190円(税抜き)という、お手頃値段もさることながら、
大きな苺とそれを包むほんのり甘い白餡、
皮のしっとり柔らかなバランスがなんとも好みにピッタリはまるのです
この、レトロな色合いのパケも大好き。
思わずキレイに広げて、眺めてしまうくらいに。
皮が厚すぎないのもよいです。
うっすら苺が透けている
普段は、がぶりといきますが、
せっかくなので断面図もパチリ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬休み最後のお昼くらい、
外に出たいもんだ…と
長男に声をかけるが
「家で食べたい」
と却下される。
冬の寒さに面倒くさがりなおヒト。
そのくせ、午後にはサッカーに出かけるおヒト。
なので、
食べたかったピザを家で。
材料はあるもので…。
オーブン二段で焼くと、下段がどうしても焼き色いまひとつ…。
でも、やはり焼きたては美味しくって…はふはふ言いつつ、部活から帰り体の冷えた次男と揃っていただきます。
二種類。
・ブロッコリとホタテ、じゃがいものマヨチーズ
・トマトとベーコン、チーズ
トマトソース作りは、玉ねぎ&にんにく粉砕はフードプロセッサで時短。楽チン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一月七日の朝、
例年如く
七草粥をいただきます。
もしゃもしゃしていて、果たしてこれで分類できているのか分からない…
洗って、
根っこは皮ごとスライスして鍋へ放り込み、
葉っぱは別鍋でさっと茹でて流水で色止めしてから刻みます。
溶き卵はたっぷり。
いただきまーす。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬休みもあと少し。
お正月も明け、
お昼にパンもいいんじゃないかと。
今年明けて初のパン焼き。
台所でぺっちんぺっちんボウルに生地を打ち付けていると
「今日のお昼はピザ?」
と、願望を多大に織り込んで尋ねてくる大人男子。
そっか、それもあったな…と思いつつ、
ザンネンながら既に打ち込んでいるのは、バターロール生地ですけど
やはり、失敗のない生地が一番です。
具を挟んで食べたかったのです。
・チーズ入りスクランブルエッグ
・生ハムポテトサラダ
・フリルレタスとトマト
それぞれを挟むのも良し、
こんな風に、卵とポテトを合わせて挟むも良し。
as you like なのだ。
24個焼いて、数日もたせようと思ったのに…
いろいろ挟んで食べてたら、おかわりちょーだい、で結構な減りよう…
結局、翌朝のパンで1つ残し、さっぱりなくなりましたとさ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「今日の晩ごはんにサトウのメンチカツ食べた~い」
と、長男。
ワタシが
「ちょっと遠出してちゃりちゃりしてこようかな~」なんて話していると、
ピタリと吉祥寺行きを当ててきた
…で行ってきましたが…
残念8日までお休みだそうです。
餃子用に買った豚ひき肉が残っていたので、
これで豚メンチカツを作るよ
やっぱり味は全然違う
サトウのメンチカツ、
今頃になってきてあの味が好きになりました。
ジュワっとくる甘味。
食べたかったな~~。
”うち流”は別物として美味しいと思うんだけどね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お正月三が日の夜は、
すき焼きだったり、
寿司&串揚げだったり、
餃子だったり、←おせちに飽きたらカレーもね♪ではなく…
いろいろ食べたいもので三が日はぎっしり
…お気づきでしょうか?
すき焼きでは (がめ煮用に購入した小ぶりの)干し椎茸が使われ、
串揚げにでは、(やはりがめ煮用に多めに購入した)はすが使われ、
餃子では、副菜にかずのこ(出し醤油漬けで作ったものですが、キムチの汁に一日漬け直し、それをいんげんと和えています。昆布茶とマヨが調味料。)が使われています。
余談ですが、串揚げ用のパン粉。
普段使っているものをミルサーにちょこっとかけるだけで細挽になり、より関西っぽい仕上がりになります
材料は使い切らなくてはね。
これですっきり、普段の料理へと戻ります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初売りへ。
このあたりでは1日からOPENのところもありますが、
好きなお店は2日からだったので、
この日に照準を合わせ、とりあえずOPEN時間に合わせて向かいます。
行き先は、
路面店と
古着屋さん。
ふらふらふらと歩き、鏡の前で何度も色々合わせて楽しむ。
古着屋さんでは布に一目惚れのものがあり、これは手放せず。
気がつけば午後をまわったところで、家に着きました。
ひとり遅めのお昼ご飯。
残り物で済ませます。
黒豆をぜんざいにしたもの。
と、ぶりの昆布巻き。
甘いのとしょっぱいの。
最高のコンビです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お正月にいただく和菓子。
いつも同じところに決めていたのですが、
今年は気分を変えてみました。
練り切りの種類も違って新鮮
上から、
松の雪、亀、鶴、千両
じゃんけんで勝った人から好きなものをチョイス。
ワタシは三番手で、
亀。
これが、黄身餡でものすっごく
どストライクなお味
なかには栗の粒と餡子が入っていて、なんだかお得な気分。
これは、来年もいただきたいです…
ちなみに一番人気は、
風情ある、
松の雪
でした。
大泉町にある、
練馬大根饅頭で有名な
栄泉。
あ、もちろん大根饅頭も小袋で買いました。
それから、
これも初おろし。
転がらない、スマートなフォーク。
普段使いで果物にもブサっと刺せますが、
和菓子で使いたかったので、11月下旬に購入したのに敢えてしまっていました。
取り皿に、フォーク。
お正月に初おろしって嬉しいな
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明けましておめでとうございます。
今年もなんとか備忘録、続けてゆきます。
…と、宣言。
お正月、ということで
おせちです。
年末に作ってましたが、
フードプロセッサやレンジをフル活用し、
人より手抜きで済ませております。
ブレました。
右から
・黒豆(鉄のフライパンで作れば、色濃く仕上がる)
・田作りアーモンド(から焼きはレンジ使用)
・栗きんとん(フードプロセッサ使用)
・数の子
・紅白なます
・だて巻き(フードプロセッサ使用)
・えびの酒炒り
・くわいのごま揚げ
・鶏の松かさ焼き(胸肉をフードプロセッサ使用)
・がめ煮
映りからはみ出た
・ぶりの昆布巻き
・(買ってきた)ハムとかまぼこ
我が家のお雑煮は、鹿児島風で。
すまし汁にえび。
あとは、
餅、白菜、里芋、たけのこ、しいたけ、にんじん、絹さや
欲張ってあれもこれもと手をのばしてみるけれど、
やはりお餅でお腹いっぱいとなってしまいます。
毎年このパターン。
おまけ。
取り皿を初おろし。
…というか祖母の持ち物を整理しているときに、処分側にまわっていたのをすかさず見つけ、譲り受けてきました。
縁が金彩でなみなみ。
色絵がめでたいものづくしで、ワタクシも随分奥にしまいこんでいましたが、
ようやく使えました。
ものすごく可愛い
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント