井のいち2015
ものを創るひと、
それを人々に伝えるひと、
音楽を奏でるひと、
美味しいものをつくるひと、
それらを楽しみにするひと、
さまざまなひとたちが一年に一度、集うところは石神井の氷川神社。
それが 「井のいち」です。
以前から行きたいと願い、ようやく去年初めて足を運んで、
その雰囲気にすっかり魅せられてしまいました。
今年は朝一番のりで。
まずはこもれびの庭で特設された井のいち文庫へ。
子どもたちやワタシのお気に入りだった絵本を寄付いたします。
これらの本はまた提携しているショップで貸出されるそうです。
一冊ごとに手書きPOPを添えるのも、井のいち文庫の特長。
数冊抱えていったので、慌てて言葉をかき集めしたためます。
My七味づくりのワークショップに参加。
洋のスパイスもあり、普段だったら迷わず飛びつくところなのですが、
ちょうど切らしたばかり…というのもあり、王道の七味を作りました。
去年のんびりしていたら完売になってしまったtottoranteさんのフードメニュー。
勇んで早くに並んだら、今度は早すぎてフードはまだ準備中…ということで、まずはドリンクをいただきます。
自然栽培の甘夏をたっぷり使った、
甘夏ネード。
銀色にキラキラ輝く粒は、
サルバチアシード。
見た目にも美しく、飲んで美味しくって、果実もいっぱい。
旨みがぎゅっとつまってるのが嬉しい。
その後、しっかりフード提供時間になれば再度並び、
豆と野菜のスープGet
いろんなものが煮込まれてスパイシーな香りなのに、
とろっと甘味を感じるスープ。
そのスープが染みたバゲットの美味しいことといったらくぅぅぅぅ~~~っ
他にも飲食店は色々ありまして、
本当はすべて何かしら買って口にしたかったのですが…
胃袋とお財布が…
ヒンメリのワークショップも惹かれたな…
うちに飾るところなんてあるのかしら…と思うと躊躇してしまったけれど。
神社の裏手では、境内の喧騒とは打って変わって静かでひんやり…
と、思ってたら、
どんどこどんどこ
ととととととん。
打楽器にあわせて踊るダンサーたち。
子どもたちも跳ねて楽しそう…
来年もまた行きたいな
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 東京蚤の市2016冬(2016.11.27)
- ロハスフェスタ(2016.09.21)
- ファブリックの女王(2016.05.21)
- 井のいち2015(2015.06.06)
- BOXフラワー(2015.05.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント