文化・芸術

東京蚤の市2016冬

年に二度、東京のオーヴァル京王閣に足を向けます。

東京蚤の市。

2

今回の入場チケットはトランプのカード。

ワタシはドーナツの柄でしたが、ポスターをみるとほかにも色々な柄(蚤の市にゆえんのある)がある様子。

こういう入口からワクワクさせる感じ、いいなぁ。

ポケットに突っ込んで、いざ探索開始。

3


前回、時間を見誤り、午後に向かったときには既に完売だった豆皿市のフロアへ真っ先に。

あった、あった。

色々ありすぎて目が泳ぎます。

そこかしこに、作家さんのコーナーができ、個性的なお皿がたくさん。

豆皿、ある程度は家にあるので今回は見るだけ。

その後、北欧市のフロアへ移動。

4


途中、花屋が並ぶゾーンを通るのですが…

階下をのぞむ位置からカメラを向けると、花や葉に混じり、ふしぎな種子まで発見。

蚤の市の花屋たちはどこまでも個性的。

普段みかけないような植物を多く扱っています。

あと、ユーカリがとにかく多い。前回もだけれど。

5


毎回悩むシナモンロール。

食べたい、けれどこのあと胃が満足して食事が入らなくなってしまう…

あとに寄ってみようかな…なんて思って、その頃には忘れてしまって食べそびれるパターン。

8

食器とともに必ずチェックする北欧古着ゾーン。

ほぼマリメッコ。

ピッコロ柄のメンズシャツがずらりと並ぶ様をみるのがとても楽しい。

ブルー~パープル、ベージュ系にいつも目を奪われます。

このストライプ、手書きからおこしているのでよくみると微妙に太さに違いがでて味わい深い人気のテキスタイル。

古着ではありませんが、ワタシもこの柄持ってます

次は…と

階下をちらり。

7

北欧市のゾーンから眺めるこの風景がとても好き。

雨降りなのにまあまあな混みよう。

みなさんじっくり眺めてお宝さがし。

きっと晴れた翌日はもっと混んでいたかも。

9


ここのワークショップが面白そうでした。

木の板に電球とコードをつないで取り付け、ちょっとしたディスプレイ台(もしくは間接証明)が完成するらしい。

10

雑貨を取り扱うお店を覗いていたら、目が合った

ここからは、

お昼のライブで席を確保する目的もあわせ食事タイム。

屋外ステージの座席に座り、のんびりテイクアウトしたご飯をいただきます。

11

14


多摩市聖蹟桜ケ丘にあるというハグジードーナツ。

卵と人口系の調味料香料等を使ってないドーナツで、生地も全粒粉。

しっかり発酵されたイースト生地なのでよく膨らんで美味しい。

個人がやっているというドーナツ屋さん、地元密着型でいいな

13

12


インテルヴァッロという栃木のカフェが出店。

お土産用にと販売されているテーブルキャンドルがものすごーーくツボに入る。

グリーンのあしらいとキャンドルの色合いがステキ

すすきもふわっふわ。

15


バルダーナロッソを注文。

バルダーナ…ごぼう

ロッソ…赤

ごぼうと鶏肉のトマトソースのショートパスタ。

ごぼうが大きいなのに柔らかい

鶏肉もゴロゴロ。

大型のコンキリエと見た目バランスがわくわくもの。

美味しかったな~

食事も終え、しばらく休憩。

そして、そして…

16


こちらのステージで、栗コーダーカルテット登場

席も、正面の二列目に移動でき、間近でさまざまな管楽器の音色を楽しむことができました。

ワタクシのガラケー時代着信に使っていた、

ダースベイダーのテーマや、ピタゴラスイッチのテーマなんてもうきゅーーーっと心臓を掴まれる気持ちに。

トークも楽しかったです。

冬場の屋外ライブ、管楽器は気温が下がると音色も変わってしまうらしく演奏の前後は抱え込むようにして温めるのだそう。

なるほどチューバ、抱えておりました

抱きついている、とも見えます。

ライブも終わったらまた散策。

18


雨が降ったりやんだり。

ひとの傘も、ここにくるとその人たちの嗜好がみえてくる(ある意味個性的な柄・形状)。

ま、いっか、で選ばずにきっとずっと長く愛用する人たちなのね。

17


焼きリンゴの屋台もちらほら。

冬だね~~。

これ、食べたかったけれど残り時間もあまりなくて諦めちゃった。

ライブ前に見つけてたら買ってたな

19


クリスマスのオーナメントも。

細工という言葉がふさわしい手のこんだものは時を経ても愛おしい。

20


おやおや。

漫画BLEACHの破面(アランカル)が頭に浮かぶ。

22


ここでもユーカリ。

好みの枝を探すひとたち。

見れば見るほど葉のつき方、しなり具合も違ってて…分かるよ、分かる。その悩む気持ち。

しかし、この巨大な花器はどうやって運び込んだの?

21


海月みたいに安定しない円をえがくガラスの器たち。

これ、この日一番の欲しかったもの。

(今の自分の食卓の内容に見合わないかな…と断念)

戦利品は、

古着と本とアクセサリー。

大きくもない普通サイズのショルダーバッグにすぽんと収まる量だけど、大満足

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロハスフェスタ

ロハスフェスタ2016秋

この間の3連休初日に行ってまいりました。

P1150329


お天気もまずまず、でよかった。

お仕度セット、ピクニックシート、水筒持参。

お仕度セット、とはロハスフェスタ用語で

器とカトラリー、マグカップをセットにしたもの。

飲食店ではこれにフードを盛ってもらったり、

コップにビールをついでもらったりします。

もちろん持っていない方用に、当日会場で購入も可能。

コップに関してはプラカップを+100円で購入し、洗って返却すればデポジット代として50円が戻ってくるシステム。

エコ=ロハス。

ワタシのお仕度セットは皆家にあるバラバラのもの。

お皿やフォークとスプーンが一体になったものは、

それぞれ違う時期になるけれど吉祥寺の雑貨店CINQで見つけたピクニックツール。

マグカップはキャンドゥ。ここに映っていないけれど小丼は白でコロンとした可愛さに一目惚れでセリア。いずれも100均

P1150324


P1150325


こんなふうに。

この日購入したのは、横浜の地ビールと八ヶ岳の山桜チップによるスモーク盛り合わせ。

お肉を齧り、苦味のきいたビールを喉に流し込みます。

燻製の香りが鼻腔に広がり、うんま~~~

Image9


Image11

食後は、

P1150328


チェコから訪日のミュージシャンによるライブを聴き、

あとは出展ブースをぶらぶら…。

いろんな作品、いろんなアイディアに感嘆し、

つくづくこういうのは女子同士で行くに限るね~~とおしゃべり。

帰り際には、

食器洗いテントで洗ったマグカップに、

ジュースを入れてもらうべくスタンドへ。

Image3


Image1_2




Image10


和歌山からいらしたというこちらのジュース屋さん。

美味しそうな果実入りシロップ瓶がずらり。

ワタシは苺を、

ママ友は赤ワイン&レモン(ノンアルコールです)を。

喉を潤してから帰途につきました。

へとへとだったけれど、

大満足♡

また次のシーズンも楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ファブリックの女王

マリメッコ好きなら

この映画はおさえておきたい。

P1140517


アルミ・ラティアを、

そしてアルミ・ラティアを演じる女優を描いた

ちょっと変わった撮り方の映画。

舞台上での演者をスクリーン上で観るというスタイルなので、

通常の映画とは切り離してもらったほうがいいかも。

マリメッコのテキスタイルが次々と出て眼が奪われてしまう。

(マリメッコ辞典で見たヴィンテージのものも多数)

アルミ・ラティアという繊細がうえに極端な行動に走りがちで、エキセントリックな面をもつ女性にどうしようもなく惹かれる。

デザイナーでなく、プロデュース力に長けた女性、というのが意外。

映画として楽しむ、というよりドキュメンタリータッチの演劇を楽しむ感覚で臨んだほうがよろしいかと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

井のいち2015

ものを創るひと、

それを人々に伝えるひと、

音楽を奏でるひと、

美味しいものをつくるひと、

それらを楽しみにするひと、

さまざまなひとたちが一年に一度、集うところは石神井の氷川神社。

それが 「井のいち」です。

以前から行きたいと願い、ようやく去年初めて足を運んで、

その雰囲気にすっかり魅せられてしまいました。

P1110645


今年は朝一番のりで。

まずはこもれびの庭で特設された井のいち文庫へ。

P1110618


P1110620


子どもたちやワタシのお気に入りだった絵本を寄付いたします。

これらの本はまた提携しているショップで貸出されるそうです。

一冊ごとに手書きPOPを添えるのも、井のいち文庫の特長。

数冊抱えていったので、慌てて言葉をかき集めしたためます。

P1110624


P1110626


My七味づくりのワークショップに参加。

洋のスパイスもあり、普段だったら迷わず飛びつくところなのですが、

ちょうど切らしたばかり…というのもあり、王道の七味を作りました。

P1110633


P1110629


去年のんびりしていたら完売になってしまったtottoranteさんのフードメニュー。

勇んで早くに並んだら、今度は早すぎてフードはまだ準備中…ということで、まずはドリンクをいただきます。

P1110632


自然栽培の甘夏をたっぷり使った、

甘夏ネード。

銀色にキラキラ輝く粒は、

P1110628


サルバチアシード。

見た目にも美しく、飲んで美味しくって、果実もいっぱい。

旨みがぎゅっとつまってるのが嬉しい。

その後、しっかりフード提供時間になれば再度並び、

豆と野菜のスープGet

P1110639


いろんなものが煮込まれてスパイシーな香りなのに、

とろっと甘味を感じるスープ。

そのスープが染みたバゲットの美味しいことといったらくぅぅぅぅ~~~っ

他にも飲食店は色々ありまして、

本当はすべて何かしら買って口にしたかったのですが…

胃袋とお財布が…

P1110634


P1110635


P1110648


ヒンメリのワークショップも惹かれたな…

うちに飾るところなんてあるのかしら…と思うと躊躇してしまったけれど。

P1110651


神社の裏手では、境内の喧騒とは打って変わって静かでひんやり…

と、思ってたら、

どんどこどんどこ

ととととととん。

P1110653


P1110654


打楽器にあわせて踊るダンサーたち。

子どもたちも跳ねて楽しそう…

来年もまた行きたいな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

BOXフラワー

MISUMIフラワースタジオ作品展(三角陽子先生)に行ってきました。

(すみません…一週間ほど前です)

ワークショップで、BOXフラワーに挑戦。

P1110478


P1110483


楽しかった…

| | コメント (0) | トラックバック (0)

阿山くんの世界

12月25日まで、

吉祥寺中道通りにある

マジェルカギャラリーで開催中の

「阿山くんの世界」

Ca3h1034

Ca3h1023

風呂蓋だったり、すのこだったり、そばを打つ台だったり、様々な木材の板をキャンバスに見立てて描かれた動物の世界は、どれも生き生きとし、動き出しそうなほどに肉感的。

電気ごてで焦がした線描画に、色鉛筆で塗り込めたもの。

Ca3h1021

このなんともフォルムがリアルでありながら愛嬌のあるカエルちゃんなんて、

Ca3h1022

側面から見れば、なんと種まで書かれている

芸が細かい。

艶々な色なので、てっきりニスなど艶出しされているのかと思いきや、

筆圧の強さと塗りこめる念の入れようで、色鉛筆そのまんまで仕上げただけだとか。

素晴らしいーー

Ca3h1024

お魚が泳ぐ画は、鱗がみな色とりどり。

絵本にしてもそのまんまいけそうなワクワク感が伝わってきます。

Ca3h1025

阿山くん、木の縁のぼこぼこ部分にまで手が止まらずに描き続けているではありませんか

勢いづいてるな~

Ca3h1027

こちらはザンネンながらピンボケ撮影となってしまった

「21ぴきのカエル」

ちゃんと数えたら、いた、いた

Ca3h1028

21ぴきのそれぞれが、いろんな方向、いろんな角度で、面白くって…

カエルモチーフ好きのワタクシ、すっかり萌えておりました

Ca3h1026

フクロウが覗いていたり、

Ca3h1029

トカゲがいたり。

この周りのグリーンの描き方がまた面白くて。

Ca3h1031

電気ゴテで描画したものの他にも書き足してたり、途中でやめてたり…。

自由なんです、とにかく。

Ca3h1032

Ca3h1033

「うさぎとカメ」というタイトルの作品は板の表裏に描き分けが。

Ca3h1035

1Fとは別の、入口階段となるB1Fのギャラリーで開催中。

Ca3h1036

1Fは

契約している全国の就労継続支援事業所から集まった商品が販売されている、

ウェルフェアトレードショップです。

ここにしかない、素敵なものがたくさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「カンタと刺し子-ベンガル地方と東北地方の針仕事-」展

11月24日まで日本民藝館で開催されていた

「カンタと刺し子-ベンガル地方と東北地方の針仕事-」展に行ってきました。

ほぼ3ヶ月間にわたる長期展示でしたが、なかなか行ける機会がなくて…ようやく、ぎりぎりセーフ。

にもかかわらず、民藝館を訪れる人の足は絶えず、ひっきりなしに出たり入ったり、の様子。

Ca3h1011

Ca3h1014

Ca3h1009

東西アジアのステッチという共通項である作品の数々。

18世紀のものからあり、年月を経て糸と布がよい具合に馴染んでいます。

東北のごぎん刺しは、きっちりと密に刺された様々なステッチで全く別の布と布が縫い合わされたように見えるほどで、これが一枚の布からできたものとは思えません。元はほころびやすい肩や襟、袖口の補強にと刺したもの、とあっても、もはや一級織物のような仕上がり。これを手刺しでひとりが黙々と作業していたことを考えると気が遠くなります。

対して、カンタは、直線というより曲線で自由に表現された絵柄が布一面に踊っていて、なんとも楽しそう。…ですが、細かくみれば、絵もラインもチェーンステッチだったり、ストレートで埋められ、しかも、背景の白地の部分にも波紋のようにびっしりと細かくステッチで埋められていました。これまた気を失いそうになるほど。完成までどのくらいの月日がかかるのだろうと、その作者の根気強さにうたれるワタクシ。

観覧者の方々も、ひとつひとつ丁寧に見られ、口々に感想が漏れています。

当時、これらを作った人達、現代の今こうして展示され、事細かに見られるとは思いもしなかっただろうなぁ…。

(ルーペの貸出もアリ)

企画展示のものとは別に、

民芸の展示もじっくり見て楽しみました。

漆や、各地の窯の注器。

お土産ショップには、民陶や今回の企画のカンタコースター、民藝館ができるきっかけ(西館は元住居で、本館は西館の意匠に合わせつくられたもの)となった柳宗悦氏…の息子さんの宗理氏のキッチンツールも販売。

楽しいなぁ、おもしろいなぁ。

人が入ることで年月とともに艶の入った木肌に、欄間の組木の規則的な美しさ…深くため息をついてしまいます。

疲れたわけでもなく、ちょこちょことベンチに座ってはじっくり。

ここに来るまではちょっと不便だけれど、

また興味ある展示のときには行ってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

mt博2014@自由学園

普段から色々使っているマスキングテープ。

通称マステの老舗開催、mt博に行きました。

楽しいーーーーっ

なんて楽しい世界なのかしら。

商品がずらり、はもちろん、

そこは本も出版しているマステのメーカー。

様々な使い途を体現した、独特な世界観で会場がつくられているんです。

P1090853

東京会場は、

自由学園 明日館。

フランクロイドライトによる建築でも有名で、建物自体が存在感ある美しさなのですが、

P1090821

オレンジがかった照明の色味に合わせた色使いで、

床、壁、天井にいたるまで、マステでデコ。

P1090828

オレンジやモスグリーンがかった茶、ベージュの取り合わせ。

P1090849

ステンドグラスの窓らしく、色を使い分け。

ドットやストライプがリズム感あって可愛らしい。

P1090820

天井には高く横に張り巡らされたマステによるモビール。

P1090848

天井から下にかけては縦に揺れるモビール。

そして一角には、

P1090818

マステをぴんと張り巡らせて造られたオブジェ。

P1090819

拡大すれば、こんな風に。

柵と柵をつないでいるだけ、だけど、その位置をずらすことでできる曲線、直線。

美しい。

P1090830

中央のホールには商品がずらり。

その両サイド、段をあがった先にはマステで買い物袋を自由にデコできる工作コーナーが広くとられています。

中央ステージにはレジ。

建物入口近くには、マステを貼られた自転車が置かれ、

P1090852

入口には、

P1090851_2

P1090850

こんなに可愛いお買い物カゴが…。

これにたくさん詰め込んでいるお客さんもちらほら。

ワタシは既にストックもあり、セーブしつつお買い物。

P1090822

P1090823

P1090825

P1090824

mt博@自由学園限定柄6種。

P1090831

大好きなリサ・ラーソンのシリーズ。

P1090832

お洋服には手をまだ出せないけれどテキスタイルが大好きなミナ・ペルホネン柄。

P1090843

買い物を済ませたら、紙袋やマステを入れる筒に自由にデコするコーナーへ。

箱に山積みなテープのなかから好きなように切り貼り。

ゴミ箱に捨てられた切れ端さえもがすてきな色の洪水思わずそっちにピントを合わせてパチリ。

P1090835

ミナのテープを存分に使わせていただきました。

P1090845

こんな感じに完成。

裏も表も。

リボンも作っちゃった

ひとによってはマチに至る部分まで、切り貼り。

皆さん、やはりお好きな方ばかりです。。。

P1090854

次回も伺いたいmt博でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

めぐり逢わせのお弁当

Ca3h0948

インド映画といえば、

今や浸透されているボリウッド。

けれど、こちらの映画はひと味もふた味も違います。

「めぐり逢わせのお弁当」

新聞各紙でも紹介され、夏よりじわじわと人気高まりつつあります。

日本で比べるところの小津映画らしき、叙情感あふれた映画、とのこと。

淡々と流れる日常。

ひたひたと寄せてくる寂しさ。

所々、クスッと笑いを仕込んだりするのもリアルな日常らしく、それでも消えない孤独感を際立たせます。

じわじわ効いてくる映画です。

もう一回見たいかも。

(カレーも食べたくなっちゃった)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ロハスフェスタ2014in光が丘公園

念願叶って、

初めてロハスフェスタへ行ってきましたーーっ

P1090711

場内店舗は写真撮影NGなので入口の撮影と食べ物写真だけに限ります。

300近い出店のなか、

ハンドメイド好き、古いもの好き、グリーン好き、ナチュラル系インテリア好き、アジア雑貨好き、等々いろいろなジャンルがあり、

どこも覗き込みたくなる要素満載。

ロハスなので、

エコな暮らしを提言したスタイルで場内を楽しむようになっています。

家から持ち込んだ食器、カトラリーを使ってお店でお料理やドリンクを入れてもらう。

ゴミは持ち帰る。

他の料理を食べたいときは、持参した古布でお皿やお椀の汚れをふきとり、洗い場で洗ってから再利用。

なるほど、これだけの規模のイベントなのに容器のゴミが出なくて非常によろしいです。

練馬区リサイクル課も、廃油や牛乳パック、指定された小型家電9品目の回収を行っていました。

今や全国に広がりつつある洋服の物々交換Xchangeでは、出す服に思い出やオススメを綴ったタグを付けて出し、代わりに、他の方が提供された服をタグを読みつつ探し出す楽しみもあったり。

一日があっというまにつぶれてしまうのも分かる気がします。

お昼はずらっと並んだブースを見て回り、

鹿肉ソーセージ、焼き牡蠣、そしてビール。

P1090732

P1090734

(ビールは一杯目と二杯目、種類が違います

あとはおやつに、サーターアンダギーかぼちゃ味。

一旦会場を出て、ピクニックシートを敷いて木陰でのんびり、まったり。

お土産には

P1090739

ベーグル。

そして自分用に端切れとスタンプ

P1090741

ベーグルは翌朝の朝食にしました

間にピザチーズを挟んで焼いたのと、

生ハムポテトサラダを挟んだもの。

美味しかった~~~。

来年も日程が合えば行きたいな~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)